
mkts
ヤマハR1-ZとホンダCB125JXに乗っています。
久しぶりのオフロード車でXL125Sも所有しました。
初めて乗ったバイクはTLM50
メインバイクはヤマハばかりで
SRX400→RZ250→XJR400R→R1-Z
セカンドバイクは
VT250→TS125R→CB125JXとXL125S
昔から4ストよりも2ストに乗ってる事のほうが多かったです。
暇さえあればメンテナンスやカスタムしたり乗ったりしてます。
一人でツーリングに行くことが多いですが、たまに仲間とツーリングにも行ったりします。
平日の休みが多く、近場の奥多摩や秩父あたりに良くツーリングに行ってます。
投稿は自分のバイクの整備記録やツーリングの記録を兼ねてますので内容が偏りがちです。
バイクは車種やジャンルを問わず好きなので、皆様の投稿を楽しく拝見させて頂いてます!






昨日は昼と夜の仕事で明け方に帰って来たから、今日は昼少し前に起床。
前回、ウインカーの整流ダイオード配線を整理したのでウインカーの変更。
カスタムは落ち着いたのですが、前から試したい事がありました。
シーケンシャルウインカー。
R1ーZに現代風のウインカーは合うか分からないので付けようか、ずっと悩んでました。
ここまで色々とカスタム品を試して来たので、ウインカーにも挑戦。
今のウインカーのステーの長さを測ったら35㎜だっだので、40㎜のエクステンションステーも用意。
リアから取り付け。
リアカウルを外し交換。
画像④リア
左 アルミマシンドウインカー
右 ブロード シーケンシャルウインカー
6㎜のアルミスペーサーを入れてナンバー干渉しないギリギリの良い位置になりました。
画像⑤フロント
左 アルミマシンドウインカー
右 ブロード シーケンシャルウインカー
5㎜のアルミスペーサーを入れてカウルと干渉しないギリギリの良い位置になりました。
40㎜のエクステンションステーを付けるとウインカーが横長だから、けっこうはみ出すので使わなかったです。
90年代のバイクに合うかなと思ってましたが、取り付けて見た感じ自分的には満足です。
カウルを外した時はアルミマシンドウインカーの方が似合うかな。
点灯確認が終わったので、シモタのミラーの感じも見たいので、夕方の有馬ダムへツーリング。
16時過ぎに着きましたが、日曜日なのでバイクも車も多かったです。