
mkts
▼所有車種
-
- R1-Z
ヤマハR1-ZとホンダCB125JXに乗っています。
久しぶりのオフロード車でXL125Sも所有しました。
初めて乗ったバイクはTLM50
メインバイクはヤマハばかりで
SRX400→RZ250→XJR400R→R1-Z
セカンドバイクは
VT250→TS125R→CB125JXとXL125S
昔から4ストよりも2ストに乗ってる事のほうが多かったです。
暇さえあればメンテナンスやカスタムしたり乗ったりしてます。
一人でツーリングに行くことが多いですが、たまに仲間とツーリングにも行ったりします。
平日の休みが多く、近場の奥多摩や秩父あたりに良くツーリングに行ってます。
投稿は自分のバイクの整備記録やツーリングの記録を兼ねてますので内容が偏りがちです。
バイクは車種やジャンルを問わず好きなので、皆様の投稿を楽しく拝見させて頂いてます!










今日は帰ってから配線の整理。
前に投稿しましたがウインカーのLED化について少し。
先日、フォロワーさんとLEDの話題になり、前にLED化したのですが点くかのテストで仮に付けただけなのでハーネスを整理して纏めました。
画像②
随時前に作ったLEDする為の簡単な図面。
画像③④
POSHのインジケータスタビライザーと取り付け説明書。
R1ーZは電装配線図を見るとインジケータスタビライザーの説明書の取り付け方では、ウインカーは点滅しますがインジケータが点きっぱなしになります。
画像⑤
右 整流ダイオード
左 ウインカーレジスター
レジスターで抵抗を上げればウインカーが正常に点くのですが、それではLED化の意味がないので…。
前に買った整流ダイオードが余っているので新しく交換。
メーター外さなくても出来るのですが、綺麗に仕上げる為に外しました。
左ウインカー用と右ウインカー用のダイオードを組み込んだ線を2本と、ボディアース線に端子を作り、インジケータの線と接続。
ヘッドライトケースの中のフロントウインカーのこげ茶色(左)と深緑(右)をエレクトロタップでインジケータ線に接続。
本当は分岐端子を作りたかったのですが、ケースが配線でパンパンなので少しでもコンパクトに。
整理ダイオードの向きに注意して取り付け。
ハーネスからのコネクターが出ている線は使わないので端末を絶縁処理。
POSHの説明書のやり方はハーネスから取るようになってますが、R1ーZだとインジケータが点きっぱなしになるのでウインカーから取り出します。
画像⑧
LED対応のウインカーリレー
前回のLED化の時に換えたので、そのまま使用します。
ウインカーとハザードとインジケータを点灯チェックして問題ないので作業完了。
日が暮れるのが早くなり、他の配線も整理して終わった頃は真っ暗になってました。