
アズサ
投稿は自分の日記というか忘備録的な感じなので、けっこう粗暴な文面です。また絵文字とかも使わないのでぶっきらぼうな印象だと思いますがご了承ください。
バイクは大好きですが…幹線道路の交差点近くに住んでいますが、ブンブンコールしたり、信号待ちで空ぶかししたり、信号ダッシュでこれ見よがしに爆音響かせて走るのを絶えず聞かされていてノイローゼになってます。そういう輩はこの世からいなくなればいいと思ってます。
ありがたい事に、所持バイクがカッコいいとのコメントを頂く事がありますが、バイクがカッコいいのであって、ライダーの自分はほめられてないので、ありがとうございますとは返しません。自分は下手くそなのでふさわしいライダーになるよう精進したいです。










明日から雨予報なので、先日フロントタイヤの空気が抜けていたのが心配だが、今日はH2でちょっと遠出しようと思った。
熊本HSR、五ケ山ダム、交通公園が思い浮かんだが、距離等を考慮して交通公園にした。…のだが。
走り出して3秒でこりゃダメかもと思った。昨日買ったオフロードブーツを履いて出たけど、異常に固くて思うようにシフトチェンジやブレーキングが出来ない。
しかもアクセルワイヤーを修理した時に、ニュートラルランプが点きっぱなしになっているので、ニュートラルからかき上げてもランプが点きっぱなしで1速になっているのかが分からない。
とりあえず八女中央大茶園になんとか行って、その後を考えようと思った。
行く途中、高速の下の抜け道を通るけど、そこが一昨日の大雨で冠水していて、10cm位の水溜まりを抜けて行った。実は昨日も帰り道に通っていて、ブーツの箱などがだいぶ濡れてしまったが、H2のエンジン等に浸水してなければいいが。
大茶園で考えたが、先日先輩と白木から上辺春に行ったが、本来のオレンジロードである下辺春方面はどうなんだろうと思った。
5月に行った時から通行止めで、その後は上辺春に抜けているが、今は抜けられるのでは…という事だ。
大茶園から白木に行く際も今までに行った事ない、県道82号からバルビゾンの道に行って、八女農業高校から県道4号に入ってみようと思い行ったが…バルビゾンの道に入れず迷ってしまった。3号線には出れたので、矢部川沿いから県道4号に入る…
で白木からオレンジロードへ。左に進んで行ったが、やはり所どころ通行止めの表示があり、やがてちょっとしたプレハブが建つ工事現場になったので、さすがに諦めた…ここの表示を見ると来年3月には開通するみたいなので、また来てみよう。
道自体は、やはり道が荒れていて走り辛いけど、クネクネしてて勾配もあり、なんか面白そうではあった。
この後どうするか…白木からオレンジロードで山川に戻るのも考えたが、ちょっと行った事ない道…という点で、県道4号を南下してみようと思った。
前にマップを見ていて、阿蘇に行く時の途中の交差点につながる…というのは知っていたが、実際に行った事無いので。
行く途中、右に行くとお牧山に行く分岐があるはずだよな…と進んで行ったが、なんかいつの間にか急に山道で知らない所になってしまった。
しかもかなりのクネクネな狭い荒れた道。勾配もきつく感じとしては先日の九千部山に近い。
こういう道はけっこう好きで、クルマ通りもほとんど無いのでのんびり行った。ブーツの慣らしも兼ねて。
…で、確かあの交差点にぶつかるはずだよな…と進んで行ったが、一向に着かない。そのうちT字路に突き当たって、明らかに迷ったのでは、と思った。
マップで確認すると、だいぶ前に通過した交差点で右折しなければならない様だ。
戻ると、確かに見覚えのある交差点だった。自分が思っていた交差点でなく、勘違いしていた様だ。
で南関方面へ行き、その後どうするか…と考えたが、今年1月にバイク仲間で天草に行った時、帰りに教えてもらったハイスピードセクションに行ってみようと思った。
記憶では南関中学校のあたりで、その道に行けるはず。国道443号のセブンイレブンから右に入りマップで確認すると、そこにある道で間違い無さそうだ。
久しぶりに走ったが、やはり走りやすく良かった…ただけっこうあっという間に終わって、こんなに短かったっけ?という感じ。
その後は基本的に帰り道となる。県道5号を北上していると見覚えのある分岐が。以前バイク仲間宅に行く時に連れて行ってもらった時に見た様な坂道なので、試しに行ってみたら当たった。
その道は道の駅大牟田の辺りに繋がった。
で久しぶりに南筑後広域農道を走ってみた。
去年の2月にここを初めて走った時は、とても酷くてまともに走れないとか、ARじゃないと走れないとか思っていたが、今となっては全然マシな部類だ…
この季節に走ったのは初めてなせいか、山川側から登ってすぐの所の、山川を見渡せるポイントの草木が無くなってて景観が素晴らしかった。
ついでなので、お牧山の展望所〜右ルート〜左ルートにも寄った。
しつこいくらい行っている所だけど、近くを通ったら何となく寄ってしまう。
最近は山が色付いて、みかんも黄色くなって景観が良くなって来た。
その後はいよいよ帰ろうと思って、県道774号に入ろうと思ったが…信号待ちでうまくニュートラルに入らずエンスト。キックの間に大型ダンプが前に来て、5秒〜10秒差でずっと大型ダンプの後を走らなければならなかった。ちょっと我慢できずに209号線に行かずに、瀬高自動車学校前の横道に入ったが…しばらくして妙な異音とともにエンジンが止まってしまった。
タンクを確認すると燃料がほぼ無いので、ガス欠か。今日走ってる最初の方で一旦確認したが、7分目位入っていたので大丈夫かと思っていたが…ただ止まる直前にカカカという様な異音がしたので少し気になる。
タンク下部は中央で盛り上がっていて、右側には少しガソリンがあるっぽいので、タンクを傾けてコック側に流そうとしたが…いまいちタンクが動かないので諦めた。
スタンドが近くにあれば押していけるが、記憶の限り、近くには無さそうだし、もしかするとエンジンのトラブルかもしれないので、もういいやという感じでお店に電話して迎えに来てもらった。
途中でスタンドで給油してもらい、いまお店では預かれないとの事で自宅へ。
エンジンをかけてみたらかかった。
異音も特に無かった。
輸送費で6000円の出費となった。
去年末にもバイク仲間とツーリング中に、ガス欠で3km位押したし、気をつけているつもりだったが…
今回の出費は勉強料といったところか。
あとマジでピンゲルのコックはリザーブが無く立ち往生してしまうので、燃料の携行缶を考えた方がいいかもしれない。
大きな発見は無かったが、結果的には色々と確認出来たりして意味のある内容だったと思う。
ブーツもちょっとだけ慣らしが出来た。
エンジンが止まるまで65マイルで4時間30分の行程。