
oyajigag rider
67歳のおじさん(孫がいるから、おじいさんか)で、フルタイムで仕事してます。なかなか、辞めれそうにないですが、来年は新しい事業に移りそうです。
ランニングやバイクで地域の小さい神社に参拝して、写真をGoogleマップに投稿しています。
広島県東部から岡山県西部が活動範囲です。基本的に1人です。
ツーリングは好きですが、あまり遠くには行けてません。2022年北海道2週間65歳 2019年四国5日 2017年北海道2週間60歳
次はリタイア後かな。
過去に所有したバイク
TS125(ハスラー)
DT250(モノクロスサス)
RG250Γ(初代)
KH250
モトコンポ
GPz400
CBX125カスタム
FZR250 3HX1
CBR250 MC17
Z250LTD
フュージョン
CBR400RR NC23
グラディウス400
VFR RC46-2
スピードトリプル1050









最初に文面読んでから画像を見て下さい。一応警告はしています。
ユーザー車検にかかった費用は、重量税5,000円(登録後18年以上)
古い物を大事に使っているのに高くなるのは解せない。
検査費用1,800円
光軸調整2,000円(お店によって違う。2灯だから高い?)
自賠責8,760円
構造変更手数料300円
合計で、17,860円
これ以外だと、ブレーキフルード交換したけど買っていた物を使用。パーツクリーナーでローターを清掃したり、注油したりした程度で、特に何か交換したわけでは無いです。オイルも交換して700キロほどなので、今回は交換せず。
後は片道20キロほどのガソリン代。
光軸調整は陸運局入り口の東にあるカーサポート福山さんにいつも行ってます。高いのか安いのか、他に行ってないのでわかりません。少なくとも不合格になった事は無いのでしっかり合っているのだと思います。
バイクの構造変更(車体の大きさなど)は一定の範囲を超えた場合にする必要があるようです。
車体の長さに3cm以上の変更があったとき
車体の幅に2cm以上の変更があったとき
車体の高さに4cm以上の変更があったとき
重量に50kg以上の変更があったとき
フレームカットなどにより強度の変更があったときのようです。
長さも幅も一定範囲を越えていたのでする必要がありました。
純正と思っていたハンドルは社外品だったという事のようです。(あるいはカットされたか)
14日は北房のコスモス広場・備中鐘乳穴からうかん常山公園に向かったのですが途中に大きな看板があり止まって写しました。
警告の後に、タヌキの股間アップ画像がありますので、女性の方は閲覧注意です!
たぬきのキャンタマ袋は、どうしてこんなにでかいのか?
八畳敷きなんて言われますが、江戸時代の金細工の職人が金箔を作る際に、4gにも満たない金を狸の皮で包んで叩くと、その金が八畳敷きの大きさにまで広がるということから、大きく広がったものの例えに使われるようになったと言われているそうです。
要するに狸の皮はよく伸びるみたいですね。
でも実際の大きさは人間の小指程度の大きさだそうです。(笑)見たことないので、ぜひ一度見てみたい。