
ながやま
▼所有車種
-
- SEROW 250
★ (仙台市)2017春リターン
★ バイク歴、約45年~ (その昔→エンデューロ、林道、獣道、etc その後10数年のブランク…)
★ バイク… 歳は関係ない… かなぁ… ♪♪
◆バイク歴 バンバン125. CB90. CB400N(ホーク3) DT125. TT250R. DT200WR. YZ80. TL125. XLR80. XR100. XR600 DK. (他、VT250F、スクーターなど)
◆現在、CRF1000 DCT (2017) &. セロー250 FI (2016)
モトクルの他、(みんカラ・はちのす)にも同じ名前でUpしてます♪よければ見てください♪








クラッチ操作 軽量化
セロー250のクラッチは、軽い方だと思いますが…
もっと軽くしたい… ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
(年齢的か、たまに、手首が痛くなる事が!)
レバー操作を軽くする方法は色々ありますが、(注油はもちろん)
▪️エンジン側のレバー延長 & レバーに掛かるバネを解除
▪️ケーブル途中に入れるアダプター
▪️クラッチレバー交換 →
ダートフリークの
クラッチ操作を4段階に変更出来る物がありますが…高額なのと、レシーバーも交換する必要があり、現在のハンドルガード周りが、面倒になります。
そこで、閃き!
(クラッチレバー側の、テコの寸法を短くすれば!)
ダメ元で、今付けてるショートレバーを削る事に!
失敗しても、レバーはそれ程高くないし…
レバーのピンとタイコの距離
ノーマル(約22mm)
加工後(約18mm)
約4mm短くなり、
レバーが軽くなった実感があります♪
格安の、改造!でした😃
⚫︎ボール盤で、8〜8.5mmのドリルで、タイコ穴をフライス
(ドリル先端は、平形に研磨)
ワイヤーの溝も、少し切削
▲タイコの穴が横長に広がったので、タイコのテンションが無くなると、タイコが横になってしまう事が…
テンションがあれば、問題無いですが、
今後、何か詰め物しようと思います。↓
とりあえず…
隙間をグルーガンで充填 (夏場は×)