
ながやま
▼所有車種
-
- CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
★ (仙台市)2017春リターン
★ バイク歴、約45年~ (その昔→エンデューロ、林道、獣道、etc その後10数年のブランク…)
★ バイク… 歳は関係ない… かなぁ… ♪♪
◆バイク歴 バンバン125. CB90. CB400N(ホーク3) DT125. TT250R. DT200WR. YZ80. TL125. XLR80. XR100. XR600 DK. (他、VT250F、スクーターなど)
◆現在、CRF1000 DCT (2017) &. セロー250 FI (2016)
モトクルの他、(みんカラ・はちのす)にも同じ名前でUpしてます♪よければ見てください♪








チェーン調整
数千km 走行して、
最近チェーンの弛みが気になったので… 確認(僅かに張り増し)
SMに規定値がありますが、より具体的に確認しました。
リアサスのリンクと、サスのボトム 2本のボルトを外し…
⚫︎フロントスプロケット〜
︎⚫︎スイングアームピポット〜
︎⚫︎リアホイール、アクスルシャフト が一直線になる様、ホイール(スイングアーム)をベルトで吊り上げ
この状態が最もチェーンが張る状態なので、この状態でも、チェーンに遊びがある(張り切ってない)のを確認(調整)
この状態が、
最もチェーンを張ってる状態になります。
(この状態よりも、チェーンを張ってはダメ)
外したサスのボルトを組み込んで、チェーンの弛みを再確認(センタースタンド等があれば、さらに◎)
自分は、チェーンスライダーの後端にあるボルト位置で計測してます。
チェーンを上げると(スライダーにぶつかる)
チェーンが下がった状態(約60mm)
特に、サイドスタンドの時でも、チェーンを上げた状態を確認しておくと、
良い状態の目安が、確認し易くなります。
チェーンの遊びが大きいと思いますが…
これ以上張ると、サスが縮んだ時は(↑3点が一直線の状態)チェーンが張り切り過ぎて、カウンターシャフト等に過大な負荷が掛かります…(異音もする)
以前、某夢店の整備でもこの、張り過ぎにされた事が…
少し面倒ですが、安心のためにも再度確認、調整してみました。😃