
アズサ
バイクやアーケードゲームの漫画を描いています。Amazonで坂本梓と検索すると無料で読めます。
投稿は自分の忘備録的な感じなので、けっこう粗暴な文面です。また絵文字とかも使わないのでぶっきらぼうな印象だと思いますがご了承ください。
ソフトクリームをこれ見よがしに投稿している方はブロックしていますのでご了承下さい。
ありがたい事に、所持バイクがカッコいいとのコメントを頂く事がありますが、バイクがカッコいいのであって、ライダーの自分はほめられてないので、ありがとうございますとは返しません。自分は下手くそなのでふさわしいライダーになるよう精進したいです。










先輩に聞くと山道は好きだというので、お牧山周辺のフルコースで行こうと思う。
久しぶりに清水山を登り始めたが、女山展望台の辺りでガッツリ通行止めに。何で?
清水山はあきらめて、お牧山へ。甲田から右の山を登り平家一本桜へ。
ここは標高はさほど高く無いけど、自分がそうだった様に、先輩はすごく山を登ってる錯覚になった様だ。
ふもとに降りてすぐ、再び甲田からお牧山公園を目指して登ったが、頂上付近の集落付近が軒並み通行止めに。何で?
仕方なく降り始めたが、これ先日ARで夜迷った辺りだ。淀姫神社も見かけたが、とりあえず今日は寄らないでいた。
どんどん降りていくが、かなり細い道で荒れていて、夜によくARで降りたもんだと呆れてしまった。
甲田側から頂上に行けないので、まずはみかんの里展望公園へ。
今までここでクルマを見た事無かったが、休憩してたら一台軽トラが。業者の人かなと思ってたら話しかけてきた。地元の方らしい。
ついでなので、日頃思っていた事を聞いてみた。そもそもこの辺りはバイクで走っていいんですか?
すると別に構わないとの事。ただガード柵がしてある所は個人の所有地なのでダメだけど、との事。
その人と別れて右ルートを通っていったん降りて、自販機休憩の後、入口左の池の上の集落を目指す…
だが例のみかん畑前のガード柵が閉まっていてダメだった。日中でも閉まっているのは初めてだ。
折り返して池を左折し左ルート〜中央ルートを登っていく。お牧山公園へ。
今日は1人キャンプ客がいた。
ここからは折り返しになる。
普通に高良山に戻るなら、209号とかで行った方がいいと思うが、今日はまあ山道で…
まず県道4号に出て立花町白木へ。
白木からはオレンジロード後半の県道805号へ。久しぶりの上辺春だ。
やっぱり頂上付近からのダウンヒルは迫力があって面白い。
ちなみに先輩もイニシャルDのユーロビートは好きらしい。
3号線に出て北上し、県道796号へ。ここもちょっと久しぶり。すぐ大型ダンプが前にいて引っかかったけど、程なく譲ってくれた…が、中央線にキャッツアイがたくさん埋め込まれていて、ちょっと抜くのが難しかった。
黒木に入り、県道70号、県道798号に入り耳納山へ戻ってきた。
お牧山キャンプ場を出てずっと、割と普通の山道が多くて、ソロだとちょっと退屈かもしれないが、先輩とずっと話してたのでいつの間にか着いてる感じだ。
耳納山では分岐を右、右に進んでいく感じで久しぶりのハイスピードセクションへ。
自分のKDXはKIPSが不調なせいか、高速が伸びないので先輩に先に行っていいと言うが、別に後ろでいいとの事。ずっとKDXのケムリを浴びてて嫌だと思うんだけどな。
朧大橋〜耳納大橋〜県道800号で一ノ瀬親水公園の近くに行き、前に行ったオフロードコースへ行こうとしたが…ガッツリ通行止めに。
大きい重機が塞いでて完全にダメだ。
耳納大橋へ戻ろうとしたが、先輩がマップを見て、もう少し親水公園側にもう一つ登りの道があると言ってくれた。
今まで気づかなかったが、行ってみると、確かにちょっと荒れてはいるが普通に登れる道があった。新たな発見だ。
で道なりに高良山方面に行こうとしたが、途中の分岐を右に行くとオフロードコースに行けそうなので、行ってみた。案の定あった。
今日は誰もいない。
全体的にかなりの起伏だが、端っこに比較的簡単で、50mほど周ったら戻れる所があったので…せっかくなので少し走ってみた。
こんなコースを走るのは30年ぶりだ…
思い切って走り出したが、問題なさそうだ。
簡単な所だけなので、転倒なく行けた。
昔DT125Rで走ってた頃の感覚が蘇って面白かった。
5分ほど走っただけだが、なかなかの体験だった。実は今日はある記念日だが、思い出が出来て良かった。
その後は高良山方面から兜山を降りて行って、善導寺から広川をまわって帰路へ。
100kmくらいで終わるつもりがかなりの長丁場になってしまったが、色々面白かった。
当初心配していた雨も全然大丈夫で良かった。
210kmで9時間30分の行程。