
BeautifulPhotoLife
▼所有車種
-
- Super Cub 50
JAZZとV125の2台持ちです。ソロツーリングで県内各地に行って綺麗な景色を写真におさめて、マッタリとスクーターと写真生活を楽しんでいるフォトグラファー&元フォトプリンター設計者
本当に感動した写真はコメントさせて頂きます♪
[取得資格]
フォトマスター検定1級
カラーコーディネーター検定(Standard Class)
2022年7月19日ひっそりとYouTubeをはじめました♪
「癒しの写真展覧会」で検索してお越しください?
※写真気に入ったら勝手にフォローさせて頂くことがございますが大目に見てあげてくださいませ♪



次はゴーストの評価をしてみましょう。
良く「オールドレンズは虹色フレアが出ます!」とかYouTubeで説明されている方がいますが、それは間違っています。
正しくは「虹色ゴースト」です。フレアって言った方がイメージが良いのでメーカーまでそう呼んでますので、そのままフレアだと思い込んでいるのでしょうw...
それはさておき、「虹色フレアは絞り開放でないと出ません!」とか説明されている方が見えますが、それもウソです。
絞りを変えるとゴーストの出方が変わるだけで、出ないわけではありません。
論より証拠です。
1枚目:F1.4開放絞り
このレンズはSMC版のSuperTakumarと同じ構造ですが、残念なことに虹色ゴーストが出現するのは単層コーティングの初代SuperTakumarだけ。SMC版は3層マルチコーディングで赤っぽいゴースト出ます。これは最新のsmc PENTAX-FA 50mm F1.4 Classicでも同じです。Classic版では虹色になりますが、Classicでないレンズの方は赤っぽいゴーストが出ます。
左下に出てる赤い光がゴーストで、絞り開放にして光をレンズに入れると、大きなゴースト発生します。
2枚目:F5.6
絞り込んだ分、光も集光されて小さなゴーストが発生します。
3枚目:さらにF11まで絞り込み
さらに集光されてクッキリした小さなゴーストなりましたね♪