
走れ防災屋
▼所有車種
-
- Panigale V4S
ゆる~く走るのが好き♪
冬でも走れる千葉県民は幸せです。
気軽にコメント頂けると、嬉しいな!
リアルに走りを愉しみたい。
ありがとう御座います!
2025.1記





試乗車紹介シリーズその③
この時スゲ〜感動したので長くなっちゃいました。
暇な人は読んでみてください。笑
皆さんDucatiと言えば、こちらを想像するでしょう。
Panigale V4s (Since2018〜)
4st L型90度4気筒 デスモドローミック
1,103cc 200kg弱
逆回転クランク
215馬力
試乗したのも2018年でした。
もう発売から6年。
色々なバージョンが出ましたが、
V4化の最初のバージョンです。
何が変わったって、L2>L4❗️
正確にはDucatiがLって言う呼び方を変えて、V2V4と呼び分けるようになったのもこの頃。
V6のGTRが排気量はさほど変わらずに、V12になったようなもんです。
すごいですよね。笑
エンジンは気筒数2→4でパーツ点数増大。
にも関わらず、エンジン重量を2気筒の1299パニガーレより軽くして来た。
素材変更や肉抜き、まさに執念の軽量化技術。
確かハイパーの電装系が故障して、新車保証内修理して貰った時の合間に、当時の店長から乗ってみます❓的に話を振られ、その瞬間「イイんですか⁉️」と即答したのを覚えています。笑
「時間ありそうなので、高速も乗ってきて良いですよ」と言って下さるDucatiディーラーの親切心と言いますか、営業心なんでしょうけど。w
ドカ1年生の私へ乗せてくれる…度量が流石です。w
梅雨の合間で暑い日だったのを覚えています。
ジーパン内腿を火傷したから余計に覚えています。w
個人的にバイクのニーグリップやくるぶしグリップはしっかりする方なので、余計でした。笑笑
丁度そこにサブフレームが居るんですね。焼けてるアルミフレームっすね。
近年のは違うかもしれませんが。。。
6月後半のとある平日昼間、猛暑日。
借り物のこのスーパーバイクでは流石にすり抜けやれず。
暑い国道の渋滞を、走り出しましたが拍子抜けするほどの扱いやすさ。
これは普段ジャジャ馬L-Twinに慣れてる私には、ホンダV4か⁉️と思ったほど。
湿式クラッチだし、4気筒になった分、各気筒排気量減により低回転域でのトルクが減ったので逆にスムーズ。(L-Twin乗りの人は解る筈w)
つまりめっちゃ扱い易いエンジン。足付きもハイパーから比べたらベタ付きに近い。
気持ち踵が浮くくらいでした。
街乗りは、200kgの車重も感じられ、でかいマシンだなぁと思っていたが、
外環道に乗って、車速も回転数もテンションも上がったと思ったら、車体がヒラヒラし出す感じが。
こりゃすげーって、空いてる場所で6→5→4→3→2シフトダウン。
筑波や茂木を走ってる試乗車だったので遠慮は不要。笑
そして人生初のクイックシフター操作…素晴らしい❗️ww
サイレンサー素材やデスモの特性なのかは判りませんが、音がとにかく軽い。。。
低中回転の順従さは消え失せ、エンジンが剥き出しになる感覚。
高圧縮エンジン特有の「ツキ」が凄い。
2速レブ→3速レブまで❗️❗️❗️息が止まります。笑
この時点で多分ふわわk超えてました。
レブは確か16,000rpm。ふわわチョイ超え。
3速レブ→4速へちょっと開けて、前が詰まって全閉。いや詰まっててくれて良かった。笑
これ以上開けるのは流石に場所が狭すぎる💦
この時思いました。高負荷運転時のスロットル全閉時、Fサスがガフッ❗️ってノーズダイブするシーンですが相当に抑え込んでるのがわかります。中高速域でのツーリングレベルの話ですが、フルオート電子制御サス恐るべし。
わざとオンオフで車体の前後ピッチングを作り出そうとしても、ダイレクトに動かないというか。
フル加速時なんかは、逆回転クランクに依る効果もあるんでしょうね。結構開けながら車線を縫う時、どっしり感グリップ感が凄い。
とにかく姿勢変化が少なく、しっかり下半身でホールドしていると本当に怖くないから恐ろしい。w
オーリンズのステアリングダンパーが着いてましたが、そう言うレベルじゃないと言うか。
いずれにせよ、クルージングも得意でしょう。フェアリングの整風効果も凄く、スーパーフルカウルマシンの凄さを目の当たりにし、凄さに震えました。
これは後に試乗したムルチストラーダV4sの時も感じました。
空力って偉大ですね❗️
千葉県に帰って来て、お礼としてハイオク満タンにして返却。
帰ると我がマシンに赤いマントを着けてくれて、2度目の納車式のよう。笑
良い経験ができました。Ducati松戸様ありがとう御座いました😙
帰り道、やっぱりお前が一番❗️
と、ハイパーのジャジャ馬感を存分に味わいつつ、
浮気しちゃったから、無意識に本命彼女の機嫌を取るかのように手賀沼の周辺を走りました。w
(試乗した後って、なんかいつもそうなる笑)
長々と駄文お読み頂き、ありがとう御座いました♪