
ミチノウエデ
▼所有車種
-
- YZF-R1
千葉生まれ全国育ち宮城から滋賀住みに。幼少期の過度な禁止のリバウンドで、業務から無理矢理スタートさせたバイク歴も無事30年超え🌈
White Deer の脚元でモトクル開始!格好いいバイクと美しい写真が大好物、ヤエー感覚で👍️&フォローさせていただきます😉✨
【出没(予定)場所】
※峠道探索中(求む!情報提供)
奥琵琶湖パークウェイ
クシタニ大阪店
ライコランド京都店
草津2輪館
鈴鹿サーキット
岡山国際サーキット
【愛車遍歴】
ホンダ | CRM250R | XLR250(業務)
BMW | F650GS Dakar
ドゥカティ | Hypermotard 1100S
ハスクバーナ | SM250R | Svartpilen250
MVアグスタ | F4-1078RR312
【納車待ち】
トライアンフ | Daytona Moto2 765




【チェーンルブという宗教とチェンシコという名の儀式✨】
洗車に次いで頻繁に行われる作業が「チェンシコ」と呼ばれるチェーンの手入れではないだろうか?!
チェンシコ、特にチェーンルブ(オイル)は、エンジンオイル同様にライダーごとに「宗教レベル」に昇華されていると言っても過言ではなく、色々なやり方を聞き試す価値のある、楽しい分野だと個人的に感じています。(どれが正解・不正解ではなく、どのやり方が性に合うか?かと🤔)
これまで色々な方から様々な効果を期待し、どんなルブをどんな頻度で手入れするのか伺い、その度に試してきました。
そんな中でこれまでをまとめると
① チェーンルブは、(所謂ルブウ◯コを)落とすのが大変なのでチェーンオイルを塗るほうが好き(ひとコマずつ1滴、ひとつの部品で6滴垂らすのも、慣れると坐禅の効果が✨)
②ベル◯ンマーやレーシングタ◯クなど色々なルブやオイルを試したけれど、フリクション軽減を実感できるものは皆無。ルブ(オイル)は防錆第一で塗るつもりで選択する。(フリクション軽減を体験できたのは、シャフト交換!チェーンオイルはエーゼットのオイルが現段階ではコスパ最強!)
③(①と関連しますが)チェーンブラシはシール材やメッキ加工保護のため極力使わず、汚れ落としと防錆コーティングは、オイルで✨
というのが、私の性に合っているようです🤔
蛇足ですが、DIDのロッシチェーンは、ロッシイエローのひとコマが、作業開始場所としてとても便利です😊
まだまだ、色々な方のやり方を伺い試し、ファードバックしていきたいと思いますので、気が向いた方は是非ご教示下さい😆