
oyajigag rider
▼所有車種
-
- Speed Triple
67歳のおじさん(孫がいるから、おじいさんか)で、フルタイムで仕事してます。なかなか、辞めれそうにないですが、来年は新しい事業に移りそうです。
ランニングやバイクで地域の小さい神社に参拝して、写真をGoogleマップに投稿しています。
広島県東部から岡山県西部が活動範囲です。基本的に1人です。
ツーリングは好きですが、あまり遠くには行けてません。2022年北海道2週間65歳 2019年四国5日 2017年北海道2週間60歳
次はリタイア後かな。
過去に所有したバイク
TS125(ハスラー)
DT250(モノクロスサス)
RG250Γ(初代)
KH250
モトコンポ
GPz400
CBX125カスタム
FZR250 3HX1
CBR250 MC17
Z250LTD
フュージョン
CBR400RR NC23
グラディウス400
VFR RC46-2
スピードトリプル1050










スピードトリプル入手時の話し。
我が家に来た後に、2度エンジンが掛かった後にエンジンが掛からなくなりました。
何の保証もないので、自分でなんとかしないといけません。
プラグは濡れてる。
セルは回る。
プラグの点火が、なんか不規則?
プラグも交換。
う〜ん。クランクポジションセンサーの不良?
交換するも変わらず。
なんかセルの回りがイマイチ。
セルモーターを分解。
ブラシもまだあるし、接点も少し汚れがあるだけ。開けたついでに清掃。
リレーが悪くて、電気の流れが悪い?
テスターで見るも、不具合は無さそうだか、交換しても変わらず。
インジェクターの取付部に液体パッキンが。
2次エアー?かぶり過ぎ?(始動しないとは関係ないと思うが、このままにはしておけず)
インジェクター取り外して、パッキン交換。ついでにインジェクターに電気を流して、クリーナーを通して清掃。
電気が弱い?距離も3万キロ超えてるので、ステーターコイルとレギュレータも交換。
メインハーネスの何処に断線があり、ECUが働かない?それともECU自体の問題?
OBDⅡをTuneECUで見るも、エラーはない。
メインハーネスを取り外して、テスターで全配線をチェックするも、問題無し。
電気系統じゃないの?
海外のスピードトリプルのトラブルのフォーラムを見まくり、え?これが悪いの?
悪かったのは、スクラブクラッチ。ワンウェイクラッチとも言い、セルモーターのパワーをクランクに伝えて始動させ、始動後は回りが早いエンジンからのパワーをセルモーターに伝えないパーツ。
分解してみると、かなりすり減っていて、これではセルモーターのパワーが伝わらず、始動させるだけのパワーが伝わらない。
ワールドオブトライアンフでパーツを注文すると、不具合が多いのか対策品になっているが、なんと5.4万もする。(海外なので送料も8千円ほど、モノタロウだと10万越え)
社外品とかでサイズが合うのを探す自信はなく、しかたなく購入した。今は7.2万円に上がってる。
たったこれだけのパーツが傷んだだけで始動しないとは。
どこかで、見たような柄のウエスがありますが、気になさらないように。ゴムが緩んでも、まだ使い道はあります。
合わせ面に液体パッキンが、べったりと使われていました。そんなに精度が低いのか?
そんなこんなが、ありましたが、今は好調で走れています。来月は車検たけど、やはりライトが気になります。