
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。






マシ〜ントラブル♪(実はかなり困ってます)
今朝は久しぶりにGPZ900Rに乗っていつものコース。
就実の丘で写真撮って何気なく車体を見ると、アンダーカウルに水滴が付いてました。
「う〜む、空気中に漂う水滴が高速で移動する物体に結露する物理現象であったか。霧もまた良しであるな、はっはっは!‥‥ん、今朝は霧は出ておらぬし、道中路面は濡れてはおらんかった。はて?」
よ〜く観察してまると、FフォークのAVDS取り付け部からオイルが漏れており、その液体が風圧によってアンダーカウルに付着したものでした。
「う〜む。取り付け部分のシールの劣化であったか、さすがに昭和のバイクよの、時の流れには逆らえぬか、わっはっは!」
そんな経緯で急遽ガレージにUターンです。漏れの場所が場所だけに、ブレーキ系統にかかると厄介なので。
バイクをZ900RSに乗り換えて、同じところで写真を撮って、三愛の丘で朝食中です。セイコーマートのデカいおにぎりとザンギです。
いつもは唐揚げなのですが、たま〜にザンギが出ている時があり、今日は運良くザンギの日でした。
ザンギってなんぞ?っていう人はググって見てね。北海道のソウルフード。唐揚げとは味付けが違います。
さて‥、オイルの漏れたGPZですが、どうしましょう。
あの部分はフォークオイルがアンチダイブに流入する部分なので怪しい場所は二ヶ所ほど考えられるのですが、パッキンなんてとうの昔に廃版なんですよね。
とりあえず開けてみて、手に負えなかったらいつものバイク屋さんにたのむか‥
ますは、リプロで部品が無いか探してみよう。
昔、イギリスでリプロ部品を売ってる所があって、海外通販した事があるんだけど、去年あたりになくなっちゃったんですよね。
国内で作ってるのを見た気もするんだけど‥
ちょっと困りましたねぇ