やまはくんさんが投稿した愛車情報(XJR1300)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(やまはくん+手前味噌になりますけど、今から約22年前)
  • やまはくんさんが投稿した愛車情報(XJR1300)
    やまはくんさんが投稿した愛車情報(XJR1300)

    手前味噌になりますけど、今から約22年前くらいからカスタマイズに目覚めて、今は定番になっているカスタムを当時は誰もやっていなかった、取り付けていなかったカスタムやパーツを率先して取り入れていたと思います。

    それは社外品だったり、他メーカーの純正部品流用だったりです。最終的にはワンオフパーツを使用したりもします。

    XJR1300のカラーリングをごっそり換えたことはもちろんなんですけど、ノーマルヘッドライトをマルチリフレクターに交換してみたり、フロントとリアのウインカーやヘッドライトのライトバルブをいち早くLED化をしてみたりと数年前はネイキッドバイク…同じXJRでは誰もやっていなかったことをいち早く取り入れていたと思っています。

    テールランプのLED化は既にXJRオーナーズクラブの仲間がLED化をしていましたのでこちらは「真似させて下さい」とお願いしてLED化をしましたね。

    今日、暑い中行きつけのバイク屋さんへ行ったら納車前のバイクにホイールのリムにリムテープを貼る作業中でした。

    今や定番になったホイールのリムにラインを入れるドレスアップも2006年頃にワイズギアからエンケイの鍛造アルミホイールが発売されてすぐに買ったのですが、ただつけるのでは面白くないのでデコテープを用いてゆっくり曲げながら貼ってラインを入れました。当時は仲間内でもリムラインが入った車両はなかったですね。

    寒い中で貼りましたから指先が悴んでテープが曲がってます。でも20年以上も剥がれずにいます。

    独身時代はカタログを見て、直感的に「これは良い」と思ったら後先考えずに買っていました。時には付けたけど、なんか似合っていない…通称「やってもた部品」もあります。

    エンジンガードなんかはやってもた部品のオンパレードでした。最初はジムカーナーをするつもりで大型なスラッシュガードを買いましたが、教習車みたいに見えるのが嫌で外しました。

    次にヤマハ純正のXJRのオプションのガードを付けましたが、他のカスタムとバランスが合わず外しました。最終的には通称「黒プリン」のレーシングスライダーにして満足しました。それにアクティブ製のエンジンガードを付けて大満足になりました。しかも受注生産のブラックをです。

    独身時代はお金もないのに妥協せずにこれだというものには惜しみなくお金を使っていました。今はさすがに独身時代のようなペースでお金の使い方はできませんが、少しずつチョコチョコとはイジっています。

    久しぶりのイジイジが新しいLEDフロントウインカーとUSB電源の設置です。やっぱりスマホをナビ代わりに使うなら電源が必要ですからね。

    バイク買取相場