
GEN
▼所有車種
-
- GSX-R1000/R
1991 中型自動二輪免許取得
2023 モトクル開始
2024 大型自動二輪免許
バイク歴(うち16年間降車)
・スティード400
・SR400(2H6、1978、ドラム、ナロータンク、VMキャブ、トラッカー仕様)
・SR400SP(2H6、1985、大八車、Fディスク)
・SR400(1JR、1988、CVキャブ、フルペイトン、ロッカーズ)
・GPZ400R(ZX400D、1988、53馬力、ドラッグ仕様
・TZR250(1KT、3MA)
・RD250(352型)×3台
・バンバン90、GT80
・ninja400(ex400FFF)
現在、GSX-R1000(K1)、マグザム250(SG21)




雨の日の納車に約2kmばかり乗ったが、実質今日が初乗りだ。
と言うことで、初心を忘れないよう、ファーストインプレッション。
まず、余裕の違いだ。ニンジャ400では荷重や外足など、かなり意識していたいつものコースも、k1だと3〜4速、3〜5krpmと流しても、ニンジャ400の頑張ってるのと同じ速度域。多分、乗り手は変わらず、車体性能の差分だけ楽で、その次元にいるだけなのだろう。
また、当たり前だが、ニンジャ400比で4倍の馬力は、1速で法定速度を超えてしまう。コケる原因以外のミスは、あっと言う間に帳消しにしてくれる。大自二の器のデカさだ。
但し、400の良さもわかった。
正直、ニンジャ400は楽しかった。振り回すには重い車重だが、勝手知ったる範疇で、回す楽しさがあった。k1でも、その日がいつか来るのだろう。
また、k1比で見ると、ニンジャ400は明らかにクラッチが軽い。2001のk1は2時間が限界。スリーパークラッチが欲しくなる気持ちもわかる。
いずれにせよ、バイクは全部良い。スクーターもSSもその良さが好きならそれで良いと改めてわかった。
k1に乗ってみて、排気量マウントとか、アマリング指摘などは、大型に乗る人や、速く走る人がやっているのではなく、そもそもそんな人なんだろうねーと、いろいろ理解出来た。