
T
▼所有車種
-
- Z900RS
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。




気温12度の明治の丘
あのですね。寒いんですよ‥
朝6時の気温、車載の温度計で12度でございます。
ゴールドウィンの最強アンダーウェア上下を着込んできましたが寒いです。関東や関西だと真冬に着込むタイプのものですね。
北海道は、秋真っ只中となりました。
今日も先週に引き続きRSです。
パフォーマンスダンパーですが、先週少し乗って馴染んできたのか感覚が変わってきました。
車体全体がマイルドな感じです。マイルドというか、滑らかな感じですね。
今日は、それに合わせて足回りも調整してみました。もちろん柔らか方向。
乗り味全体が柔らかというか滑らかな感覚です。
まったり乗るのにいい感じやね〜。
これに乗り始めて2年半で12,000km。自分好みに微調整してきましたが、まぁまぁいい感じに仕上がってきました。
オッさんになると、超絶なパワーだとか、目を見張る加速力なんてのは自然といらなくなります。しかし、余裕に満ちたクルージングにはある程度の排気量が必要になります。そして、重要なのが操作感。ここは人それぞれの感じ方がありますので正解はないです。自分の場合はアクセルに滑らかに付いてくるエンジンと車体の鷹揚な挙動。そして、溢れる低速トルク。さらに重要な要素として、安定感はあれど軽く反応する車体。
あ〜、自分で書いてても「めんどくせ〜!」ってなりますね(笑
かようにオッさんとは欲張りで複雑怪奇な生き物。
自分も色々なバイクに乗ってきました。
今まで乗った中で、上に書いた要件に一番近かったのはCB1300SBです。また、乗ってはいないのですが、空冷のCB1100RSなんかもそうであろうと思います。この二台。実はRSの対抗馬でもあったのですけど、決定的に受け入れられない部分があった。二台とも250kg超えと重量級。
もうね、重いバイクはGPZ900Rで充分でした。
車種はネイキッドだし、気軽に乗りたい。取り回しの気軽さはとても重要で、これによってその日の気分だって変わる。
また長文ですね〜、そろそろやめなきゃ。
気が向いたら続き書きますね。
では、また。