
springfirld
▼所有車種
-
- RH250
なぜかスズキのバイクが寄ってくる体質らしく、鈴菌ファームだの菌床栽培だのと名誉だか不名誉だかわからないあだ名を賜ったりしております。最近はバイク歴10年未満のクセして自分より年上のボロっちくて安い小排気量に御執心。
〈バイク歴〉
ホンダ ズーマー
スズキ GSR400
スズキ DF200E
スズキ TS200R
スズキ TL1000R
スズキ F50スーパーフリー
スズキ グース350
スズキ A100
スズキ TL1000S
スズキ ハイ
スズキ バーディー50(BA42A 14インチになってからのやつ)
スズキ SV650S
スズキ ハイアップ
スズキ DR125S
スズキ RH250
スズキ バーディー50(BA41A 17インチのやつ)








朝のお散歩前にエアスクリューでちょいと濃いめにしてやったら水温爆上がり問題もマシになったので、ダメ押しで何年選手かわからないラジエーターキャップも交換してやりました。せっかくだから綺麗げに見えるけどもクーラントも交換しちゃいました。
クーラントは安売りしてたストレートタイプで。キャップはちゃんとしたメーカーのものを用意しました。たぶん純正キャップは0.9kgf/㎠だと思うんですが、純正キャップのシールはただの銀紙と化していて何もわからないし、このキャップに0.9kgf/㎠の設定がないので1.1kgf/㎠のものを使いました。
エンジン右側のウォーターポンプ下にドレンがあるのでそこから抜いて新しいのを入れるだけです。簡単。
右側ラジエーターシュラウドを外せばリザーブタンクともご対面できます。燃料タンクを外したりせずに済んで良かった良かった。
ラジエーターに目一杯クーラントを注いで、リザーブタンクにはアッパーとロワの間くらいに入れておきます。継ぎ足すのは簡単ですが入れ過ぎたのを抜くのは大変ですからね。
エンジンをかけてクーラントを回してやるとエアが抜けてラジエーター内の液面が下がるので減った分を継ぎ足します。リザーブタンクの液面をアッパーちょい下くらいにしようと思ったら勢い余ってちょっきりに(笑)。まあ大丈夫でしょう。
あとはシュラウドを戻せば終了です。15分くらいでサクッと終わるくらいの作業でした。