
mkts
▼所有車種
-
- BENLY CB125JX
ヤマハR1-ZとホンダCB125JXに乗っています。
久しぶりのオフロード車でXL125Sも所有しました。
初めて乗ったバイクはTLM50
メインバイクはヤマハばかりで
SRX400→RZ250→XJR400R→R1-Z
セカンドバイクは
VT250→TS125R→CB125JXとXL125S
昔から4ストよりも2ストに乗ってる事のほうが多かったです。
暇さえあればメンテナンスやカスタムしたり乗ったりしてます。
一人でツーリングに行くことが多いですが、たまに仲間とツーリングにも行ったりします。
平日の休みが多く、近場の奥多摩や秩父あたりに良くツーリングに行ってます。
投稿は自分のバイクの整備記録やツーリングの記録を兼ねてますので内容が偏りがちです。
バイクは車種やジャンルを問わず好きなので、皆様の投稿を楽しく拝見させて頂いてます!








仕事から帰ってきて、オイル交換。
昨日、有馬ダムから戻ってきて整備した時、オイルを確認したら真っ黒。
画像② 70㎞ぐらい走った後のオイル。
スーパーゾイルの説明で
旧車及び走行距離の多い車は初回だけカーボン・スラッジ等が多量に出る場合があります。
そのような車両の場合はスーパーゾイル注入後50km~100km走行し一度エンジンオイルの汚れをチェックしてください。
・オイルの汚れがひどい場合はオイルとオイルフィルターの交換をしてください。
と書いてあるので汚れが落ちたのかな。
オイル交換する前に、スーパーゾイルのフラッシングオイルでフラッシング。
規定量を入れて15分間ほどアイドリング。
画像④ 抜いたらフラッシングオイル。
かなり汚れが取れました。
フラッシングオイルを抜いた後に、ストレーナーの清掃。
画像⑤ オイルストレーナー
けっこう網が詰まってました。
オイルを注入。
今回は鉱物油でウルトラE1。
前回は100%化学合成油のウルトラG3
マニュアル同じ推奨の10W-30です。
よく1970年代ぐらいの旧車は、化学合成油を入れるとオイルの粒子が非常に細かいためオイル漏れを起こす。
エンジンパーツの間が荒くガスケットやオーリングに使われている素材の性質が化学合成油や部分合成油は向いていない。
と言われてたりしていますが、どうなんでしょうか?
ついでにプラグも交換。
今回はマニュアル通りのレジスタ無しD8EA。
プラグに関しても旧車は、イリジウムが良くないとか、R(レジスタ)なしが良い。
と言われたりしますけど、どうなんでしょうか?
前回のエンジンも、前々回のエンジンも、オイルはウルトラG3でプラグはイリジウムを入れてましたが不具合はありませんでした。
自分のCBだけの話なんですが…。
色々な意見はありますけど、とりあえず自分で試してみないと分からないので、今回は鉱物油オイルとレジスタ無しプラグにしてみようと思います。
フラッシングした後、エンジンをかけたら音が静かになりました。