まぴぴさんが投稿した愛車情報(REBEL 500)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(まぴぴ+デイトナD-UNIT取り付け 作業日 2)
  • まぴぴさんが投稿した愛車情報(REBEL 500)
    まぴぴさんが投稿した愛車情報(REBEL 500)
    まぴぴさんが投稿した愛車情報(REBEL 500)
    まぴぴさんが投稿した愛車情報(REBEL 500)
    まぴぴさんが投稿した愛車情報(REBEL 500)
    まぴぴさんが投稿した愛車情報(REBEL 500)
    まぴぴさんが投稿した愛車情報(REBEL 500)
    まぴぴさんが投稿した愛車情報(REBEL 500)

    デイトナD-UNIT取り付け
    作業日 2024年6月13日

    前車CB750RC42から取り外したものを移設します。
    ※シートの外し方、サイドカバーの外し方、バッテリー上部の蓋の外し方はネット検索すると、諸先輩方の情報で調べられます。

    左サイドカバーを外すと、前のオーナーさんの残置物の電源取り出しハーネスがついていました。
    ラッキー✌️
    ここからD-UNITに配線します。

    ご覧の通り、シート下は配線グチャグチャです。
    さて、D-UNITをどこに押し込むか?

    いきなり設置後です。
    D-UNITは書類収納スペース、バッテリーとリヤフェンダーの間に両面テープで貼り付けして設置しました。何気にこのために用意されたかのような、ちょうど良いスペースでして…。(^.^)

    バッテリー上部の蓋を外し、D-UNITのプラスとマイナス線をバッテリーに接続します。

    左サイドカバーを外したところに電源取り出しハーネスがあったので、D-UNITのアクセサリー線をギボシ接続します。

    バッテリー蓋を外して、D-UNITからのプラス、マイナス接続を接続します。

    バッテリーからの線と電源取り出しハーネスからの線をインシュロックでまとめます。D-UNITの使っていない接続線はそれぞれ絶縁テープを巻いて、ショートしないようにしておきます。
    動作確認で、イグニッションONにして通電すればOKです。メーターの時計合わせも忘れずに!
     お疲れ様でした。
    次回はマルチバーホルダー、USB電源ソケット、スマホホルダーの取り付けです。



    バイク買取相場