
キャプテンつかさ🚲️🏍️
▼所有車種
-
- GIXXER 150
バイク(自転車)&モト(自動二輪)両方で楽しんでおります。自転車はFTP345Wです(覚えやすい!)。
ツーリングお誘いします&お供します(ゴールド免許失わない範囲でお願いします)。遠方でもお誘いくださればそれ目的でツーリング行きますよ?
秘境・珍しスポット好きです。ミニサーキットとジムカーナで安全運転技術向上を頑張ってます!
走行ルート&ツーリング日記などのSNSは以下のアカウントでやってます。
You tube=「ツーリング・バラエティ」
Honda Go=キャプテンつかさ
Strava =Catpain tsukasa






電装部品を取り付けてみよう、その1。
電気工事士が痺れる電気配線を行ってみました。
ジクサー150に、USBタップ、ドラレコ、グリップヒーターを取り付けます。
まずバッテリーにアクセス。なるほどこれが電源か。Ninja250の時はシートの外し方がわからなかったので・・・。
まず、オートバイは黒がマイナスになっている事が多いのでマジ注意。普段は黒+、白-、赤3、緑Eで頭に入ってるので、間違えると痺れそう・・・。
さっそく電源から増設ボックスを設置して分岐させようと思うも、電源タップみたいな電装部品が売ってたので(写真2)、これを取り付けました。
ていうかここで困った。ACCという、二輪がキーをオンにした時だけ電気が流れる回路があり、これを繋げないと+−だけでは起動しない。
でそれはどこにあんのよ!?と思いつつ、既設のETCが電源ONの時だけ起動するので、配線のどれかがACCだと睨んでテスターでACC配線を特定。
なんか挟むだけで電線を分岐できるパーツが同梱されてましたが、これ強度的にどうよ(汗)と思ったので、普通に電線を結線して分岐。電源入りました!!(写真3本目)。
この電源タップにUSBポートを接続。作動しました!!(写真4枚目)。
続いてドラレコの電源を接続なんですが、ここで計算外。ドラレコにもACC配線がついているが、電源タップには+−しかない。そもそも電源タップがACC経由なので、ドラレコのACCは不要なんですが、+−だけ結線しても作動しない。
でもACCってようは電流を感知したら作動するスイッチなんでしょ?、と言うことで、ACCも+にぶっこんだら問答無用で作動しました(5枚目)良いのかこれで・・・。
その他、グリップヒーターや、そのために専用のUSBポートを作ったほうが良さそうなので、また次回増設してみます!!