
ひろ
▼所有車種
-
- GSX-R125
広島から瀬戸内海と芸北を中心に中国地方や関西圏、四国、九州あたりをウロウロしてます。
GSX-R125(14万km超え、ビッグスロットルハイカムポート研磨ガレージ414現車セッティングでカタログ換算出力22馬力)、スーパーカブ(125cc載せ換えハイカムハイコンプポート研磨PWK30)、ダックス(125載せ換えハイカムハイコンプポート研磨PE28)乗ってます。
ECUの現車セッティング以外は全てプライベートです。
大阪レース班はGSX-R125が2台とCBR250RRが1台で岡山国際や鈴鹿ツイン、近スポなんかでレース参戦、広島レース班はタマダサーキットでの耐久レースでグロム走らせており、どちらのチームもメカニックサポートとして活動中。来年はライダーとしても参戦予定。
しまなみ海道で毎年5月にGSX-R&S125ミーティング(通称ミニペケミーティング)を開催しておりその主催してます。







数ヶ月前の話。
「GSX-R125って車体が細く、シートも前下がりで滑りやすいので、ブレーキングや下りで腰が前に出ちゃうんよな。下りはハンドル荷重になりやすいし」
と常々思ってて、自作でタンク後端部に厚めのパッドを付けたり実験してたんすよ。
で、
「あー、こんな感じのタンクカバーなんで市販されてねーんだよ。後ろ乗りのがサーキットも速いと思うのに。どっか作ってくんねーかなー」
とツイッターでのたまったの。
そしたらさ、フォロワーなKRFさんが
「んじゃ作ろうか?」
とビックリなリプライを貰いまして。
で、ついに試作品が出来ました。
黒ゲルコート仕上げだけどそのまま使えるくらいめちゃくちゃ綺麗な仕上げ(6.7枚目画像)
形状も理想通り。5枚目は才谷屋さんのタンクカバーとの比較ですが、給油口の位置を合わせるとかなり後端部が出てますよね。
取り付けも簡単で、純正ボルトを利用ししっかり固定され、鍵の部分や給油口にもズレはありません。レースカウルはもちろん、純正シートにも対応出来る様に作って頂きましたのでストリートでも使えます。
実際山道メインで700kmくらい乗りましたけど「めちゃくちゃ良い」です。
現在、桶川サーキットでも2台がテスト中で「タイムも安定して効果高い」とのこと。
まだ価格など決まっていませんが、今年中には市販されると思います。
いやー、最高です。
KRFさんありがとうございます!