はなわさんが投稿した愛車情報(MT-09/SP)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(はなわ+MT-09 Y-AMT 年内発売 Y)
  • はなわさんが投稿した愛車情報(MT-09/SP)
    はなわさんが投稿した愛車情報(MT-09/SP)
    はなわさんが投稿した愛車情報(MT-09/SP)
    はなわさんが投稿した愛車情報(MT-09/SP)

    MT-09 Y-AMT 年内発売


    Y-AMTの発表かと思ってたら、なんとMT-09 Y-AMTの年内発売まで発表されるとは。

    MT-09 SPなんて、発売前に予約して待たされて、ようやく納車という時期。ヤマハさん、ちょっと酷くない? 「そんなあなたにY-AMTキット」なんてのが出るかもしれないけどさ。そうなら、発表でそう言ってあげて欲しいところだが。

    とりあえず、僕は新型買わなかったので文句を言う立場ではないが。

    ホンダがeクラッチ出したから焦ってたのかね。でもこっちのほうが断然いいでしょ。まあただ、あまりにも新しいから、初物に飛び付くべきかは微妙。

    そんなわけで、次期モデルチェンジを狙うボクには全てがよかったのかも知れない。

    Y-AMTについては、欲しいとは思わないけど、付いてるのと付いていないものがあれば、付いてる方を買うだろう。そして、それ無しではいられない体になるのだろう。今はクイックシフターが
    そんな感じだ。ちょっと前にQSの無いR7に乗って、「ブリッピングなんてもう一生しなくていいや」と思ったね。

    ただ、QSは「やらなくてもいい」ということが増えただけで、できることが減ったわけじゃないし、無くなったものもない。オフにもできるしね。今回は、クラッチレバーとシフトペダルが無くなるという点で大きく違う。

    クラッチはQSのおかげで通常走行時は握らなくなった。それに加え、停止時と発進時にも握らなくていいというのはよくわかる。ただ、交差点とかUターンとか緊急時とか、クラッチを切ったり半クラにしてるような場面はどうなんだろう?という不安はあるが、キレイに作り込んでくるのだろうと思う。ただ、やはりクラッチレバーは残せないのかとは思う。ユーザーの介入があると制御は複雑になるのだろうが、クラッチバイワイヤーで残してほしいかな。制御が厳しいなら、自動クラッチon/offできるようにして、offの時だけレバーが有効になるということでもいい。結果レバーを使うことが無かったとしてもだ。今現在QSをon/offできるが、結果offにすることは無い、というのと同じだ。

    シフトはクラッチと違って、マニュアルモードが残される。これはいいと思うし、必須だとも思う。だけど、なぜシフトレバーを無くすのか。電子制御できるからハンドルスイッチをつけました、これは結構だ。だけど、ステップにもスイッチを残しておけばよいのではないか。今まで足で操作していたものを手でも操作できるようになった、ということと、手でしか操作できなくなったということは全く違う。左手を離していても運転できていたが、これが出来なくなり、ウインカーの操作などしながらもシフトできていたが、これが出来なくなり。指先の操作は微妙だよ。冬は指のぶっといグローブつけて操作が困難そうだったり、雨ですべったり、寒さで動かないこともある。

    言いたいことは、何かを無くすなら慎重になるべきだということ。足のシフトレバーについては残すように再考してほしいところだ。今更無理だとは思うが。

    (ヤマハ発表)
    ヤマハ発動機株式会社は、二輪車の発進・変速操作等を高度な制御で自動化する新たな機構「Y-AMT(ワイ・エーエムティ)」を開発し、年内に国内発売予定の新製品「MT-09 Y-AMT」に搭載します。

    バイク買取相場