
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。




今朝は雨のため早朝ツーリングは行けませんでした。
※18:00追記 帰り道、見事に雨に当たりました😅
3時過ぎに、もう降らないよね。と思いZを出しました。
いつものコースをぐるっと回って、三愛の丘で一休み。ここ三年くらい同じコースを走っています。まるで回遊魚ですね。
同じところ走って飽きないですか?と、バイクに乗らない会社の後輩に聞かれた事があり、言葉に詰まりました。
考えた事がなかったので。
景色は申し分ないし、その気になれば排気量なりのパワーを出し切れる直線もあり、1車線規格のくねくね道、スピードの乗るコーナーもある。
結局、バイクに乗るために走ってるのであって、コースなんかはあまり関係ない。ってのが結論でした。
説明するのがめんどくさかったので、バイクに乗らない後輩には適当に答えましたが‥。
スピードなんて70km程度なので、エンジンの回っている感触とかパワーをかけた時のバランス感覚を楽しんでいる‥のだと思います。多分。
実際、あまり気にして走った事ないので、今回、意識して走って来ました。
自分の中ではこのバイク、ゆっくり流すには結構最適なんです。
3〜4千回転でシフトアップして行き、六速で大体70キロ。2,600回転くらい。エンジンは、アクセルで速度をコントロールできる下限くらいかな?二千回転でもツイてきますが結構苦しげ。それなら5速3,000回転を使った方が気持ちいい。
この回転域のエンジンの回り方がいい感じなんです。
適度な振動がステップとハンドルに伝わってきて「あ〜、エンジン回ってんなぁ〜」って実感があります。空冷っぽい?のかな。自分は空冷の直4って所有したことがないのでちょっとわかりません。
その振動も適度に角が落としてあり、不快になる一歩手前の心地よいもの。そこから回転を上げていくと、振動は消えて行ってシャープな回転に変わっていく。
まぁ、よく作り込んでありますわ。このバイク。
個人的に70キロ巡行が一番心地よく、80でもイケるけど風圧が気になってくる。
元は攻撃的なストファイだと思うんだけど、よくチューニングしてあるよね。
カワサキはこの辺りがあざといんだ。