
mkts
▼所有車種
-
- R1-Z
ヤマハR1-ZとホンダCB125JXに乗っています。
久しぶりのオフロード車でXL125Sも所有しました。
初めて乗ったバイクはTLM50
メインバイクはヤマハばかりで
SRX400→RZ250→XJR400R→R1-Z
セカンドバイクは
VT250→TS125R→CB125JXとXL125S
昔から4ストよりも2ストに乗ってる事のほうが多かったです。
暇さえあればメンテナンスやカスタムしたり乗ったりしてます。
一人でツーリングに行くことが多いですが、たまに仲間とツーリングにも行ったりします。
平日の休みが多く、近場の奥多摩や秩父あたりに良くツーリングに行ってます。
投稿は自分のバイクの整備記録やツーリングの記録を兼ねてますので内容が偏りがちです。
バイクは車種やジャンルを問わず好きなので、皆様の投稿を楽しく拝見させて頂いてます!






午後から雨がやんだので、昨日の整備の続きです。
今日はリア周り。
リアホイールとリアブレーキの点検と各所ボルトの締め付け確認。
リアスタンドでリフトアップしたので、ついでにドライブスプロケットの交換。
画像③
左 13T 二次減速比3.462
中 14T 純正サイズ 二次減速比3.214
右 15T 二次減速比3.000
純正の14Tに比べると、13Tは一回り小さく、15Tは一回り大きいです。
歯数が違うので当たり前ですが…。
今回は15Tに変更。
前の投稿で13Tは加速重視で峠道は楽しいのですけど、シフトチェンジの回数が増えたり燃費が悪くなります。
夏は距離が長めのツーリングや高速に乗ったりする事が増えるので高速重視に交換。
同じ速度でも回転数が減るから振動も少し減ります。
街乗りと高速道路は高速重視のほうが楽かな。
ドライブスプロケットの増減1Tの変更は同じチェーンの長さで大丈夫でした。
チェーンの張りを調整すると目盛り位置が純正に比べ5ミリ変わります。
スプロケット丁数変更はホイールベースが変わりますが、+5ミリでも-5ミリでも自分には体感できませんでした。
最近のデジタルメーターのバイクはセンサーでスプロケット丁数変更をするとスピードメーターに誤差が出るみたいですね。
今まで、フロントホイールからメーターギアの機械式のバイクしか乗った事がないので知らなかったです。
これで夏に向けての整備は完了。