
T
▼所有車種
-
- GPZ900R Ninja
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。









GPZ900R 超長期30年インプレッション
(数枚ですが、30年前の写真を晒します。若気のいたり、青春の恥部。どうぞ笑ってやって下さい)
※長文注意⚠️
平成6年に限定解除を取得するまで乗っていたのがカワサキのZZ-R400でした。初めてのKawasaki車で、カワサキにハマるきっかけの車両です。
車体も大きく堂々としていて、いかにも速そうでしたが、ツーリングに最適化した作りで、エンジンも優しい回り方。最高速も170kmくらいだったと思います(まぁ、昔の話だから‥)
当時、キリンというバイクマンガにハマっていた僕は、
「だめだ、俺の世界を具現化するにはパワーが足りねぇ。圧倒的なパワーを、恐怖を覚えるスピードを❗️その彼方にサンクチュアリがある‼️(天国❓)」
と、まるであやしい宗教の様な概念に取り憑かれており、結果、当時勤めていた会社を辞めて限定解除のための教習所に入ります、まぁ、会社を辞める必要もなかったのですが、思い込みの激しいアホだったのですね。
4月に入所して、8月の初めに4回目で解除を果たすわけですが、すごい喜びでしたね。あんなに嬉しかったのは長男が産まれた時と限定解除の2回きりですね。
限定解除に通っているあいだに、すでにバイクは購入済みでした。
それがこのGPz900R。
本当は当時最速とされていたZZ-R1100のC型が欲しかったのですが、金額的に手が出ませんでした。玉数も少なく、程度のいいもので乗り出し90万円くらいだったと思います。すでにDタイプも出ていたのですけど、僕は垢抜けないスタイルのCタイプが好みでした。
そんないきさつがあり、ZZRは諦め次点の候補だったNinjaにした経緯があります。
GPZ900Rもすでに後期型の時代になり、F16インチは風化しつつありましたが、ここでも自分はマニアな16インチのスタイルが好み。
当時の中古車市場ではどちらも選べる状況でした。
バイク屋さんには、前期後期どちらでもいいから程度のいいもの、とお願いして見つかったのが青のA3でした。オーストラリア仕様のフルパワー115PS。
8年落ちでしたが、走行5,000キロたらず。前オーナーはほとんど乗らずに車庫保管。まるで新車のようでした。金額は42万円。タイヤを交換して車検を取って、総額52万円くらいでした。当時としては高い部類だった気がします。
記憶が曖昧ですが、8月6日に限定解除を果たしましたが、確か雨降りで当日は乗ってないと思います。
初乗りの印象はよく覚えています。曇り空でしたねぇ。
第一印象は良くなかったです。パワーを感じないというか、リッターバイクってこんなもんなの?という感じでした。
雑誌を読み漁った挙句、間違った知識に毒されていたのですね。
曰く、リッターバイクは強烈なパワー。アクセルを少し開けただけで簡単にホイールスピン。一速で100キロ(まぁ、出るのですが)。意図せずウイリー。ゼロヨン9秒(これは大袈裟)。
完全な耳年増ですわ。思い込みの激しいアホな若造です。
Ninjaは元々、世界最速を狙った車両で、エンジンは高回転型(当時)。低回転のトルクは薄く、回せば回すほどパワーが出る設定。車重も重いのでリッターバイクとしては回し気味のスタートを強いられます。
教習車のCBX750ホライゾンがトルク型のエンジンだったので、余計に力不足に感じたのですね。
中速から上はさすがのパワーで、耳年増の若造も満足でした。
2年前OHにあたって、社外品は使わず純正部品のみで組んでもらいました。発売当時のエンジンの再現がテーマでした。ちょっとした重量合わせや手作業の精密仕上げだけお願いしました。
キャブは自分で3個イチしたものを組み直ししてもらっています。A1のUS仕様だけ内部パーツが違っていて、それを組んでもらいました。ガソリンが濃い感じ?なのかな。
良くも悪くも初期型は開発者の意図が詰まっていると思うので。当時、世界最速にこだわったカワサキ開発陣の心意気を感じたい、ってのがありました。
バランスどりの影響か、キャブセッティングなのかは分かりませんが、昔乗っていた感じとは少しだけ異なっています。具体的には2千から2千5百回転のトルクが太くてスムーズ。
昔はトラックの後ろなんかは走れなかったのですけど、今だと普通に走れます。
まぁ、これは年齢的なものも多分にあるのでしょうけどね。
このバイク、実はツーリング性能が高くて、フラットで広いリアシートにキャンプ道具を括り付けて北海道中を旅したものです。
白状しますと、26歳の頃今でいうニートだった時期があり、日がな一日Ninjaに乗っていました。
はたからみればお気楽生活でしたが、内心焦りがありました。
自分はもしかしたら出来損ないのグズだったのかもしれない。社会復帰なんて出来ないんじゃないか。生きている価値などないんじゃないか。
秋の北海道を、そんな思いを抱えながらあてもなくさすらったのですが、その時の事は今でもよく思い出します。スクリーンごしの景色とエンジンの微振動。
こんな事は書くつもりもなかったのですけど、まぁ、いいでしょう。
それにしても、全くインプレになっていませんね。
恥ずかしいついでに書いておきます。
レストア後のニンジャに乗っている時の事なのですが、何の前触れもなく、
「俺の青春は終わったんだな」
という思いがやってきたのですね。
年齢的にそんなもんはとっくに終わってるのですけど、説得力のある感慨でした。感情の起伏もなく、ストンと心の奥底に収まって行ったのですね。
線引きする様な生き方をしてきた訳でもないのですけど、なに?大人の階段登った。ってやつですか?(今更かよ)キモっ!
ここまで来たら「腐れ縁」ってやつだと思うので、これからはNinjaが動かなくなるか自分が乗れなくなるかのチキンレースですね。
あ、でも、一つだけ自分に課している事柄があってですね。それは、
ガソリン満タンなニンジャのメインスタンドが立てられなくなった時点でバイクとの付き合いを見直す。ってやつです。
最近ちょっと手こずりがちなので、早々にNGくらったりしてね。
まぁ、そうなったらバックギア付きのゴールドウィングにでも乗ればいいのかな。最近のやつは微速で前にも進むようだし、ニンジャなんかよりよほど楽勝だねっ(おい、そりゃ違うだろ!)