
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の方向性はRZ50で始まり、GPZ900Rによって確定されたと言っても過言ではありません。
長年、直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。



就実の丘とバックミラー考察
6月最後の土曜日、早朝。
クマの恐怖をものともせず(ホントはビビってます)、就実の丘経由で美瑛に向かいます。
まるで秋の景色のようですが、刈り取り間近の秋蒔き小麦です。
いつもの三愛の丘ではドカ主様とミーティングという名の談笑。諭吉さんを何名か旅立たせてメーターが治ってきたようです。
2人とも革ジャン着用だったので、七時過ぎに暑さのため解散です。三愛の丘は遮るものがなく日当たり良好なので、こうなります。
話は変わりますが、僕のZRXは一部ダエグの部品を使って状態維持をしています。ほとんどが車体やエンジン系の実用的な部品なのですが、一部外装もダエグの部品を流用していて、具体的にはスクリーンとバックミラー。
スクリーンは1200Rよりも随分安くて、迷わずダエグ用。色味が異なります。ちなみに、スクリーンボルトはプラスネジからヘキサボルトに変わっています。いや、そんな事はどうでもよくて、ミラーなんです。
1200Rのミラーはクラシカルで好みなんですが、いかんせん風圧に弱い。高速道路で少し頑張ろうものなら後ろを写すのをやめて、僕の横顔を写してしまいます。
最近はフニャ○ン度合いが加速して、下道で追い越しをした程度でフニャってしまって。まるでワタシの下半‥‥え〜っと、それでですね、あまりのフニャ○具合に嫌気がさしてミラーもダエグのミラーを購入してみたのですね。まるでワタシの下半‥(いいから)
ダエグのデザインが一部GPZ900Rをモチーフにしていた事は知ってはいたのですけど、現物を合わせて思わず笑ってしまいました。
だってね。完全に一致してるんですもの。
あ、GPZ900Rと言ってもモチーフは前期型です。
気になる人は写真3枚目を見てください。
コレ、部分的にNinjaのミラーに流用できないかな?