
ひろ
▼所有車種
-
- GSX-R125
広島から瀬戸内海と芸北を中心に中国地方や関西圏、四国、九州あたりをウロウロしてます。
GSX-R125(15万km超え、ビッグスロットルハイカムポート研磨ガレージ414現車セッティングでカタログ換算出力22馬力)、スーパーカブ(125cc載せ換えハイカムハイコンプポート研磨PWK30)、ダックス(125載せ換えハイカムハイコンプポート研磨PE28)乗ってます。
ECUの現車セッティング以外は全てプライベートです。
大阪レース班はGSX-R125が2台とCBR250RRが1台で岡山国際や鈴鹿ツイン、近スポなんかでレース参戦、広島レース班はタマダサーキットでの耐久レースでグロム走らせており、どちらのチームもメカニックサポートとして活動中。来年はライダーとしても参戦予定。
しまなみ海道で毎年5月にGSX-R&S125ミーティング(通称ミニペケミーティング)を開催しておりその主催してます。









パワーと音量の両立の為に。ミニペケは3馬力以上のパワーアップを狙うとどうしても音量がデカくなる。政府認証のバッフル付きでは厳しい。マフラーは10本以上買ったり作ったりしたけど「ミニペケでかなりパワー出てるけど静かなマフラーは市販では存在しない」との結論に。
とはいえ公道仕様なので音量はどうしても無視出来ない。ってことで抜けと音量の両立の為にロングサイレンサーでマフラー作ってみました。エキパイはヨシムラでそこに接続するアダプターを作り、サイレンサーはヨシムラの3倍の容積で内部は完全ストレート、出口部分は排気面積でヨシムラの倍の物を(画像5枚目がヨシムラとの比較です)
300kmくらい走りましたがかなり変わりました。元々ハイカムやビッグスロットル&ファンネル、ポート研磨、ヨシムラ改造マフラーでガレージ414ダイノジェット計測で補正後輪出力16.4馬力、計測出力17.2馬力(カタログ出力換算だと20馬力超えてます)と同じお店で計測した150ccのYZF-R15Mより出てるんですが、さらにパワー感増しました(パワーチェックはお店ごとで機材が違ったり補正数値が違ったりして比較は難しいんですが、同じお店で測ってますので上記の比較はかなり正確です)
※YZF計測動画
https://youtube.com/shorts/UbzN6ZbpPr4?si=-MQ0_aUNxCaISNuu
見た目がリッターバイク純正マフラーみたいにデカいのがアレですが、高音域がカットされ低音重視の音質に13000までスカッと回る気持ち良いマフラーが出来ました。音量も認証ヨシムラと変わらないくらいに収まりました。パワーと音量がなんとか両立出来た感じです。
来月7日にパワーチェックに行くので前回計測からどれくらいグラフが変わってるのか楽しみです。
ちなみにエンジンはハイカムとポート研磨時にヘッドを外しただけでノンオーバーホール、現在108000km走行、画像のパワーチェック時は87000km走行時の物です。
ミニペケエンジン、パワー出るし壊れないし燃費は良いしで最高です(現在の仕様でもリッター45km平均で走ります)
あ、そうそう、エキパイはヨシムラを流用してますし、マフラーを吊るステーは以前の物と共通、アダプターもワンタッチで外せるように作ったのでヨシムラサイレンサーや過去投稿の2st風サイレンサーへの交換も3分以内で出来るようにしてます。