Tさんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(T+留萌の朝飯 今年初めての朝留萌です。 )
  • Tさんが投稿したツーリング情報
    Tさんが投稿したツーリング情報
    Tさんが投稿したツーリング情報
    Tさんが投稿したツーリング情報

    留萌の朝飯

    今年初めての朝留萌です。
    霧ですね。海霧ってヤツですかね?内陸育ちなのでよくわからないです。

    湿度の作用だと思いますが、普段感じることのない空気のやわらかさがありますね。

    え?タイヤ交換ですか?

    昨夜の時点で、とりあえず組み込みは終わりました。

    バランスも取って。‥‥めんどくさくなって、放置してます(爆

    で、今朝も放置されたNinjaを横目にZRXを出して来ましたっ!(開き直りかよ)

    ZRX1200R

    大排気量キャブ車特有の鷹揚としたエンジンの回り方。乗り心地の良い足回りとシート。Z900RSのタイトでシャープな乗り味とは真逆な乗り味。それでいて、クイックなハンドリング。

    空冷Zから続く、カワサキビッグネイキッドの一つの到達点なんでしょうね。ダエグはインジェクションだから、現行のZ900RS(カフェ)への橋渡し的な位置付けかな。

    面白い事に、大排気量のZRXシリーズって、カワサキでは積極的に開発を行った感じでもなさそうなんです。というか、そんな説があります。

    90年代当時、各社からCB1000SFなど「走るネイキッド」が出ていて、カワサキもリサーチはしていたとは思うのですけど‥

    面倒だから結論を書いてしまうと、当時最速だったZZ-R1100のエンジンをデチューンしたGPZ1100がコケて。余ったエンジンをどうにかしなくてはいけなくなり、結果的にZRX1100が生まれた。GPZ化するのにあたり、ダウンドラフトのキャブをホリゾンタルタイプに変更してあった事も功を奏した。

    デザインはヒットしたZRX400をそのまま持ってきた。

    ZRX1200シリーズも同じ流れで、大コケしたZZ-R1200(通称ミッキーマウス)の余ったエンジンを有効活用。

    まぁ、この説に裏付けはないのですが、どうなんでしょうねぇ。ZRX1200シリーズなんかはフレームや足回りの細かな部分を全て作り直しているし。

    まぁ、でも、カワサキだからな‥(多くは言うまい)

    バイク買取相場