
B2hiro
▼所有車種
-
- GPZ900R Ninja
【プロフィール】
1967 誕生
'86 中免取得
'87 ヨンフォア購入
'93 トヨタライディングスクール(TRS)入校
'94 限定解除 ( 愛知平針試験場 6回 )
↑ ニンジャ購入
'98 Dトラ購入
2021 モトクル開始
【愛車紹介】
ホンダ CB400F-2(398) '76 国内仕様
・アップハン⇒コンチハン 構造変更
カワサキ GPZ-900R A7 オランダ仕様
・K&Nパワーフィルター×ダイノジェットstage3×ツキギデクスター
カワサキ KLX-250 J1 "妻"仕様(ローダウン)
・KLX250Rインテーク×KENSOバクダンキット×ツキギデクスター
おっさん仲間と絶景の道&神社&スイーツ店等を巡廻
その他、にゃんこ&航空機&アウトドア等が好物
🐈⬛Instagram🐈️ benihiro1216










🔧こんな日はメンテナンスでも🏍️
6月9日(日)🌧️ ニンジャのヘッドカバーガスケット交換
近年、経年劣化(パッキン、オイルシール等のゴム関係)による
トラブル頻発、その都度プロのお世話に
直近ではウォーターポンプ水洩れ、リアブレーキキャリパーオイル洩れ、
クラッチマスターシリンダーエアーかみ込み等が発生
で、大物トラブルが大体出揃ったところでまだ無事な
箇所を出先でトラブる前に事前交換する事に
昨年クラッチレリーズASSY、バランサーシャフトオイルシールを交換
今回やっとヘッドカバーガスケット交換に着手
事前準備として当方のニンジャはフルカウル仕様の為
まずはそのバラシから、地味に大変
次にヘッドカバーナットを緩めてヘッドカバー外し、当然ながら
ガスケットがしっかりと固着、すんなり外れず
次にニンジャの弱点ダイヤモンドフレームがカバー真上の為
カムチェーン側からヘッドカバーを引き抜き脱着…
のはずが途中何かに干渉し抜けず?
検索した結果
ラジエターからヘッドまで伸びたウォーターバイパスホースの
固定バンドに接触、緩めて方向変更し問題解消
(※整備書に具体的な記載はもちろん無し❗)
何とかヘッドカバー脱着完了、適当に洗浄し組付開始…
の予定だったが長年の風雨にさらされていた結果
カバー表面の塗装も剥がれてあまりにも悲惨な状態
なので急きょリメイクを検討、 本日はここまで