
多賀龍
宮城県をメインにスーパーカブC125であちこち走り回っています。
高校生の時に友達に感化され原付バイクにハマり
YAMAHA MR50 → YAMAHA GT50
YAMAHA GR50 → HONDA スカイ
卒業して就職後は、その熱も冷めて乗らなくなり
55歳で、急に今までダサイと思っていたカブ
(C125のパールシャイニングブラック)
に一目惚れして、自動二輪免許を取得
今では、すっかりカブの魅力にハマっています。









GW以来に久しぶり土曜日の休み
けれども女川町に用事もある・・・
というわけで、ついでに見てみたかった例の「シカ」を見にカブ活発動
①牡鹿半島 石巻市萩浜のWhite Deer (Oshika)
様々なSNS(モトクルも)に出てくる鹿の像
萩浜漁港までは道があるが、その先は細い砂利道
(カブなら大丈夫!)
漁港の西端に来るまで看板が無いし、そもそもその看板も分かりづらい所にある。
実際、見るとかなりイメージよりデカイ!
②先客のハスクバーナのライダーさんと話しをしたらなんと、同じ多賀城市から来たとのこと。
写真を撮らせていただき、モトクルの広報
(仲間が増えると嬉しいね)
西日本に比べると東北は、あまりモトクルが浸透していないような?
③④⑤⑥月浦を通過しようとしたら、月浦は伊達政宗に命じられた支倉常長がヨーロッパに向け出帆した地で、銅像があるみたいなので休憩を兼ねて見学
(宮城県人なのに初めて見た)
⑦⑧⑨石巻市十八成浜ビーチパークで昼食休憩
まだ海水浴のオフシーズンなので貸切状態
ここに来る前にコンビニで買った、とろろそばとイナリを完食
(最高のシチュエーション 🚾もありますよ)
帰り道に女川町に寄り、用事を済ませて帰りました。
私の牡鹿半島のツーリングコースは、有名なコバルトラインではなく、半島の西南側、県道2号線を基準としてそこから海沿いを走る市道がメインです。
スタートはサン・ファン・バウティスタ館(今は改装のため休業日)の脇から海沿いの道路
前にも投稿しましたが、木立の回廊のような道路から時折見える海や漁港の景色が素晴らしく、初夏から秋まで楽しめます。ただし、道は広くなくアップダウンで道路の端には松の葉等があるので小排気量のバイクやオフ車、アドベンチャーバイク等でゆっくり走るのがオススメです。
明日も休み、角田カブミーティングに友人と参加します。