
T
▼所有車種
-
- Z900RS
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。




Z900RS 1万kmレビュー!
オッさんホイホイと言われるこのバイクに乗り始めて今年で3年目。
この前のツーリングでほぼ1万kmに達したので今まで感じた事などをメモ。
1. デザイン、スタイル
Z900RSの最大の魅力でありコレが全てといっても過言ではないでしょう。どの角度から見ても破綻しないデザイン。どこに置いても絵になるバイク。自己主張の強いNinjaだとこうはいかない。
2. ポジション
いわゆる殿様乗り。
ハンドル広すぎ、ステップが前過ぎるなど言われますが、70年代のZのオマージュでしょうね。スクランブラー的な感じですが、まだまだ砂利道なんかがあった当時はこのポジションが一般的。
どっかりとシートに座って、幅広のハンドルとハーレーのミッドポジションのようなステップに足をかければ気分爽快ああそうかい。ワタシにとってはココがこのバイクの最大のポイント。ラクだわ〜。
ただし、日本仕様の薄っぺらなドMシートはいただけない。ケツが痛くてせっかくの気分が台無しに‥。自分は輸出用のハイシートに交換して解決しました。視線が上がり、見晴らしも良くなるオマケ付き。
3. 車体
80年代のビックバイク。すなわち、車重280kg越えが当たり前、デカい速いエライの三拍子が根底にあるオッさんにしてみれば驚異的にコンパクト、軽い。なんじゃコリャ?250か?
取り回しが楽ちん。交差点レベルでも軽々扱える。
「へッ、人類の進歩と調和ってヤツじゃね〜の」※長尾泰三さん談
ただし、乗り心地は硬めです。後述のエンジンと相まって、ココにストファイのルーツが色濃く残っています。
4. エンジン
シャープでパワフル。とにかくダッシュ力がすごい。低速トルクとアクセルのツキは大排気量のオフ車みたい。
ただパワフルなだけじゃ無く、アイドリングから3千回転あたりまで空冷のようなゴロゴロ感と振動があり、
「おお、オレは今、デカいバイクのエンジンを回してるんだゼ〜」
といった手ごたえを感じる。
5千回転以上の高回転では振動は無くなり、ひたすらシャープに回転を上げて行く。おそらくコレがこのエンジンの素性。
以上の作り込み、チューニングを施した上、エンジンの回転は軽く、加減速が楽しい。
いや〜、良く作り込んであるわ。
カワサキってエンジンの「味付け」の部分が上手いと思う。
ちなみに、ずいぶん悩まされたギアチェンジ時のギクシャク感、解決してます。対応は以下の通りです。
・ecu書き換え。アクセルオフ時の燃料カットのタイミングを0.5秒遅らせる、その他マップ書き換え(内容はよくわかりません😅)
・シフトペダルの調整。なるべく下に移動。かき上げるタイミングを早くする(コレが一番効果的だった)
・クラッチのミートポイント調整。
5.総評
街乗り、峠、ツーリング、どの速度域でも楽しめる。乗ってよし、眺めてよし、磨いてよし、イジってよしの万能バイク。売れるのがわかります。ただし、高速道路だけは苦手。
ちなみに自分は気づくと70キロちょいで走っている事が多いです。ある意味、安全‥。
これも作り込みの成果なんでしょうかね?