
オシメ
▼所有車種
-
- HI
転勤族時代は四輪車オンリーでまいりました。
今も四輪車がメインで複数台あるので置き場、コスト絡みで大きなバイクは怖いしご遠慮でございます。車検がなくパーツも安価なミニバイクだけ? 多少ボロくてもガンガン走るみたいなのがいいねぇ?
整備の基礎としてここからやれば良かったな。
2020年夏に白のリードRを第1号にキャブ、ブレーキ調整、マフラー、メーター、タイヤ交換等。主に清掃とリーズナブルなユーズドパーツを使って再起動ブラッシュアップしてます。車で整備は慣らしとるので。
高校時代乗れなかったからね?この頃のリードをはじめ50ccは特別な思いがありまふ。
小生、あまりお話は得意ではないので。あしからず。
公正公平、所有車種(17台)多い為にいいねとフォローは一切致しません。
極力出費は抑え、知恵と創意工夫を結集しよう。
人の批判する間に己の改善を。
孤高こそ智。
基本、ここも!備忘録です。








1期工程完了🔧
今回も不動から再始動までは2ヶ月を要した。
カウルのビスを締める。
板ナット(クイックナット)が多用されているがほとんど錆でダメ。既製品に交換。
今後の工程。
①タイヤ。前後とも3.00ー10へ。
ダンロップ RUNSCOOT(ランスクート)D307。
②シートリペア。白の社外品に張り替え予定。
肉盛りも必要かと🥩
③ミラー。当時の角形オプション品があるが、遊びココロのある?あのミラーに。
✊✌️✋
④ブレーキワイヤー。これもちょっと特殊。
調整しないとキック始動できないし😔
⑤左側カウルのリペア。
カウルは当然、今回はホイールの塗装もなし。マフラーとギアケースは終了しているので今後、塗装工程はない。
サスはR用の黄色を当座そのまま続投とする😏
燃料計はきちんと稼働。
このレンズが経年で老けるのだ😨
ある車種の流用なのだが。(ヤマハではない)
オリジナルはとんでもなく高い😔
おそらく、あちきの固体はここから水が入っていたものと。幸いタンクは樹脂。錆びはない。
今回、とにかく点火と圧縮にハンデがあり、パーツは更に古いラビットより少なく、流用もしにくい。流用できる車種自体も少ない。
正直、これ以上機関にコストがかかるのならばプロジェクトを休止せざるを得ないところだったのだ。