
くわさま
▼所有車種
-
- YZF-R3
45歳で普通自動二輪免許取得o(゚∀゚)o ヤッ ヽ(゚∀゚)ノ ホー
何歳になっても楽しく美しく元気よく!
突然フォローしちゃいますし、フォロー大歓迎です
平日が休みなのでなかなか皆さんとタイミング合いにくいと思いますが、ツーリング、バイクの見せ合い(笑)など、気軽に声掛けてください
バイク歴
16歳→原付免許
同時に ホンダ Dio SR
2018.10~ホンダ FTR223
↓買い替え
2020.12~ヤマハ YZF-R3(2020モデル)
2023.9~ アプリリア SX125(2022モデル)増車
2024.5 アプリリアSX125売却
2025.4 スズキ Vストローム250SX(2024モデル)増車
お知らせ
2023年5月3日から道の駅スタンプラリーをスタート、2024年2月にフルコンプリート!!
無事故無違反で走破できました。
応援頂いた皆さんありがとうございました。






こんばんは🌛
5月とは思えない暑さですねぇ💦
熱中症に気をつけて楽しいバイクライフを🏍
さて、我が愛車のYZF-R3。
走行距離ももうすぐ50,000kmに到達。
ここはひとつ、大きなメンテナンス作業しましょう💪
初めての開腹作業です。
はい、クラッチ盤の交換です。
今回はクラッチハウジングや、プレッシャープレートなどは目視で判断して必要なら交換する感じです。
交換する部品は、
フリクションプレート
クラッチプレート
クラッチスプリング
クラッチカバーガスケット
クラッチワイヤー
サーモスタット
ラジエーターキャップ
クーラント&エンジンオイル
です。涼しい午前中から始めて汗流しながらお昼すぎに終了でした🥵
バイクのクラッチをバラすのは初めてで、サービスマニュアル見ながらだったので時間がかかっちゃいました。
でももう構造は把握したので次に開腹する時は時短出来そうです。
1番最後の写真に青い部品が見えますが、これは社外品のクラッチスプリングリテーナーです。
クラッチスプリングの暴れを軽減するらしく、クラッチフィーリングに違いが出るとか🤔🤔
試しに取り付けてみました。
組み上がり後に乗ってみましたが、大きな違いはありませんが微振動が少なくなっているような気がします。クラッチが繋がる瞬間のタッチが変わったようです。
まだ組んだばかりなのでこれからフィーリングがどう変わっていくのか検証してみます。
走行距離は伸びまくりですが、意識的にかなりの頻度でオイル交換しているのでエンジンの中は綺麗でしたよ😍
九州沖縄エリアを走破し、ノントラブルで無事に帰ってこれた愛車に改めて感謝です🙏
しかし、立ったりしゃがんだりの繰り返しだったので明日、腰が悲鳴をあげるかもしれません😵😵😭