
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。





日曜日の事ですが、ニンジャの集まりに行って来ました。場所は南富良野の金山ダム。過去、幻の魚と言われるメーター超えのイトウのメッカでした。
さて、現在のカワサキでは125から1,400cc全てNinjaですが、80年代にNinjaといえばGPZ900Rを筆頭にGPZ750R(子ニンジャ)、GPZ400R(孫ニン)程度で、おおよそ900のみをNinjaと呼んでいたような記憶があります。
今回の集まりは厳密に、GPZ900Rと750のみを規定していて清々しいものを感じます。
たま〜にZRXにニンジャのアッパーカウルを付けている人がいるのですが、この場合は0.25台とカウントするようです(去年は0.5台だったような‥)
それにしても皆さんイジってます。キャブ・サスペンション・ホイールなんかは当たり前で、中にはZRXのエンジンにFCRなんて人も居りました。
ZRXにも乗るワタシは、どのようにしてエンジンを固定しているのかじっくり観察させていただきました。そのうちやってみたいものです(ZRXの悲鳴が聞こえる)
同じニンジャ乗りの知り合いやお初の方たちと2時間程話をして解散です。
最近フルカウル・ノーマル主体のニンジャが増えて来たように思いますが、純正16インチのNinjaはワタシ1人でした‥涙
帰りは、先日廃止になった根室本線の富良野〜新得間の駅舎巡り。
特に金山ダムに隣接する東鹿越駅は思い出の駅舎。
もう40年近く前のゴールデンウィークに友達と幻の魚イトウを狙って降りたったのがこの駅です。小雨が降る駅前道路は砂利道だった記憶ですが、実際はどうだったのか‥。ちなみに釣果はマル坊主でした‥。
‥16才か、若かったなぁ(遠い目‥)
その後、帯広を回って帰ったのですが、暑かったなぁ。体感は30度超え。
インデアンのカレー。美味しゅうございました!