
ビューエル親父
▼所有車種
-
- Cyclone M2
バイク好きな親父。
オン&オフいろんなバイクに乗ってきたが、単気筒や二気筒のトルクフルなバイクが好み。中でもビューエルにハマってる。
病気で仕事を引退したが、リハビリしながらビューエルをレストアしつつ私も復活中。
昨年罹ったコロナで嗅覚の一部が戻らず、特定のものが楽しめない。そう、コーヒーの香りだけを失いました。味だけでは美味しさ半減ですね!他のものでは嗅覚で困ってることはないんですがね。不思議なことです。豆の袋を開けたてで顔突っ込んでやっと少し感じる程度です。元に戻りますように!



イグニッションモジュールの交換が性能に大きな影響を与えるという話を聞いて、それならやってみようと思い立った。が、なにぶん古いバイクでメーカーも既にないので難航。海外サイトをあたってようやく入手できた。まあ、ハーレーと共有パーツなので、スポーツスター用のスクリーミンイーグル製のレース仕様。
まあ、マフラーも純正じゃなく、エアクリーナーも変えている。にもかかわらずキャブレターのセッティングはいじっていないノーマル。この状態で調子良く走っていることの方が奇跡なんじゃなかろうか?前、ビラーゴ400でマフラー交換した時は激調子悪くなったけど。
で、交換してみたけど、アイドリング下げた時に微かに残っていたハーレーエンジンらしい三拍子?感?これは完全に消えた。まあ、これは特段気にならない。三拍子が良けりゃハーレー乗るでしょ!そのかわり低回転の安定感は増した。出だしがただでさえトルクフルなのに、それが増した感じ。しかもスロットル開くとグングン伸びる!って言ってもマルチの高回転型エンジンみたいにはもちろん回らないよ?あくまでも二気筒として、スロットル開度にリニアに伸びていく感じ!?1〜2速で引っ張ればウイリーするよと言われたけれど、ベルトドライブ切れそうだし、年齢の影響で視力弱くなってるから挑戦はしないよ!?そもそもこけて壊したら、もうパーツないから直せないし。
で、燃費調べたら、街乗りメインで平均が交換前は15km/hだったのが、交換後は17 km/hと、なんと1割以上改善されている。楽しいから急加速&引っ張ってる頻度も高くなってるから、燃費にはよろしくない運転になってると思うんだけど。パワーを引き出すために燃焼効率の良いタイミングで点火してるのかな?ノーマルは逆にハーレーらしさを出そうとしてる?排気ガス対策かな?
いずれにしてもバイクって、エンジンって面白いねぇ?こんな電子部品一つで特性変わるんだから。