あまなかさんが投稿した愛車情報(EN125)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(あまなか+ヒューズ切れでトラブってる話の続き。 )
  • あまなかさんが投稿した愛車情報(EN125)
    あまなかさんが投稿した愛車情報(EN125)

    ヒューズ切れでトラブってる話の続き。

    画像1
    まずはUSB電源が怪しいので、配線チェック。
    …どこもショートしそうな所はない。配線も合ってる。となると、やはり補助ライトのスイッチ接続の見直し。

    とりあえず購入者から「間違っています」と指摘されていた、スイッチのメーカー表記に従ってみる。
    黒→ライト、茶色→アース、青→電源を
    黒→電源、茶色→アース、青→ライトにしてみた。スイッチ部が常時点灯になった。ONの時のみ点灯するのではなく、コレが正しいのか…?とりあえずこれで乗ってみる。

    1日乗って大丈夫だったので油断してた。仕事の行きにヒューズ切れ。予備は2本あるが、帰りに温存したい。なので会社まで押しながら走る。
    何とか始業前に着いたが、もうバテバテ。キツかった…!帰りにヒューズ予備の2本使い切って、何とか帰宅。家に着いた瞬間に2本目切れて、変な汗でた。

    画像2
    似たようなスイッチの商品ページで配線図を探し出した。それを参考に配線を変更。
    黒→ライト、茶色→アース、青→電源にした。スイッチ部が常時点灯ではなくなった。てか、これってヒューズがトラブる前と同じ配線だわ。じゃあ補助ライトスイッチ無関係?となると、USB電源か…!

    USB電源が補助ライトと同じポジションランプの配線から電源取ってたので、これが怪しいかもと取り外した。気は進まないが、USB電源はバッテリーから直接取ろうかと。
    ついでに配線が正しいかチェック。
    1はポジションランプの配線、
    2はポジションランプからスイッチの青へ、
    3はポジションランプからUSB電源取ってたところ、
    4はスイッチの黒から補助ライトのプラスへ、
    5はスイッチの茶色からアースへ、
    6は4を2個の補助ライトのプラスへ分配、
    7は2個の補助ライトのマイナスを結合してアースへ。
    多分合ってる。ゴチャゴチャしてきたので、結束バンドで配線をまとめよう。

    続きます

    バイク買取相場