
せょん
▼所有車種
-
- GYRO CANOPY
18歳でjog zr を1年程通勤で乗ってたくらいで全くバイクには興味もなかったのに、今や45歳を超えて急にバイクをカスタムして乗ってみたくなり、原付を乗り始めた中年のオッサンです。
主にジャイロキャノピーを始めトリシティ等、外装のみを趣味でカスタムするのがメインです。
理想はMAD MAX感溢れる世紀末ラットロッド!ワイルドなカスタムバイクにする事が出来たらいいなと思ってます。
全くの無知でド素人な私ですが、自由気ままに思い付きで日々少しずつバイクをカスタマイズしていくのでどうぞ暖かい目で見てやって下さい。






桜も散り始め、暖かくなって気持ちの良い朝になって来ました。🌸
しかし毎日花粉症がツライッス…。😅
【続 のんびりとバイクイジり日和 17】
『(ストマジ)フロントフォーク移植化計画編』 其の8
今回はフロントブレーキを取り付けていきます。
その前に仮止めでしたタイヤホイールは、メーターギアの古いグリスを塗り変えてからガッチリとアクスルシャフトを締め、完了!
(しかし思うのですが…緩み止めナットとは言え、小さなナットこれ一個だけでフロントタイヤを固定してるって不安で仕方ないよな…。😅)
次にキャリパー、前回にキタコの純正キャリパーエア抜きバルブがサビサビなので折角新品を取り寄せましたが…。
シールも交換しようとメンテしてると…シリンダーが固着して全く外れない…。
オマケにパットを支える金属部品が無いではありませんか!😓
そんな訳でして、取り敢えず少し不安ではありますが、どんなものかと韓国製?の安いキャリパーを購入して試して見ることにしました。
早速取り付け!マスターシリンダーはハンドルに合わせてジョーカーのを流用。
中身は古く汚いフルードが残ってたので綺麗に洗浄!
フルード注入&エア抜きを時短でしたいので、百均スプレーでエア抜き装置を制作しました。
ホースを取り付けて3,40回程シュコシュコしてると勢い良くフルードがホースに流れてきました。
ケチらずシリンダーにガンガン注ぎ足しながらシュコシュコと…。
程なくして大きなエアがホース中から無くなって来た所でバルブを締め、ブレーキレバーをニギニギ。
握り込みながらバルブを開け締めをし、ニギニギを2,3回繰り返したら…もうカチカチに!
これでいいのか…?こんな簡単なの?
何せ初めてですので一抹の不安はありますが…。
タイヤを手で空転させてブレーキレバー握るとちゃんとガッチリと止まりますので~多分良いのではないかと思います。😅
これでストマジのフロントフォーク移植はほぼ完了となります。😁👍
次回からはまだまだフロント周りに取り付けなければならないパーツが沢山ありますので…。
またイチからひとつずつのんびりとカスタムして行こうと思います。
それではまた次回に!
お疲れ様でした。👋☺