
ふくろう
▼所有車種
-
- GB350S
ワクワクを追求した人生を
1989年式です
所ジョージの世田谷ベースに広告が掲載されたけど販売サイトを作らない。
現地で見て自身の考えに賛同出来る人に商品を買って貰いたいって言う思いで利益度外視です。
何してるかってーとバイクパーツでのインテリア。スケボースピーカー。アパレル。ウクレレスピーカーなどの制作ですね
Bluetooth内蔵と古臭いものに最新の機能を組み込んでます
メインの投稿はカブですが
11台持ち、乗り換え125台に渡る旧車乗りです
国産から外車、レーサーからクルーザー、なんでも乗りますし偏見も好みも存在してません
カスタムからレストアまで、幅広くやってます
モトクル先人の方々よろしくお願いします
ご同輩の方もお気楽にお願いします



グッツィの次のカスタムベース探しに
店頭にあったGB350見てたんだけど
売りに出した人の管理の悪さもあるんだろうけどスイッチとかその他部品の錆が。。。
新車が球薄で中古が新車より高いのが当たり前みたいになってるのなーコレ
タンクとか主たる部品以外は昔乗ってたロイヤルエンフィールドみたいな塗装の質の悪さですねえ、オイラの自家製塗装みたい
多分、シリコンスプレー塗布しながら維持が正解な気がしますかね?
薄い塗装なので塗装の油分抜けたところが縮んで割れてきてるのか
それともフルードこぼしたのか。。。?
背面サビまくるくらいなら何か手を打たなきゃやなぁ
と純粋に市場のバイクを観察してました。
でも配線も凝ったものないし、スイッチボックスも何年前よってレベルの部品だし、余計な配線無いからスイッチをクラシックにしたらカッコよくなりそう。
レブル250も見てたんですが、凝った事しないで良いように純正のマウント方法が結構工夫されてて、逆に言えば凝った事する時に純正の取り付け穴活かせば結構遊べるバイクだなって思いました。
この細さで500ccあれば絶対面白いだろうなあ
旧車は手作りパーツ前提で使うパーツも選択肢が広いので多種多様なのですが
新型は違和感なくステーを自作してパーツをどう置き換えるか?って言うのがバイクのイメージを変える時に大事な気がします。
逆にボルトオンカスタムパーツ屋さんのパーツがマージン取りすぎててもう数ミリ内側に寄せた方が良いのにってパーツが結構ありますねー
ちなみにグッチィカスタムは総費用10万かかってませんのでね。
レブルやる時も資金の関係でほぼほぼワンオフステー使う気がします。
年内はグッツィで旅をして、来年ベース車に別のバイク買うのもありっすかね