
Asahi
▼所有車種
-
- GSX1300R HAYABUSA
1986年 16歳 中型自動二輪免許取得
1987年YAMAHA FZR250 所有
その後 限定解除(教習所無し 宮城 3回目完走 4回目合格)
ソロ キャンツー メインです
写真のセンスなし スマホ撮影程度
現所有マシン
RF900R 1993年式 国内 発表時予約購入から維持してますが エンジン怪しく 2023年 現役引退 自己整備研究用となります 引退ですが時々走ります
GSX1300R HAYABUSA 2005年式
他過去所有マシン
HONDA CBR250 FOUR
盗難され 族車仕様で発見 廃棄処分
YAMAHA FZR250
4st 4気筒 250 フルカウル 丸目デュアル 雑誌見て一目惚れ
バイトで貯めた資金で新車購入 親補助一切なし
テールランプはTZR250 丸目二灯品に加工
特訓でボロボロにしてしまい 廃車






今日は 振替休日
朝一 : 一酸化炭素チェッカー動作再確認
ガレージ閉めきり バイク2台でエンジン始動
チェッカーセットし暫く放置
数値上昇 動作確認終る 来冬も また よろしく!
朝昼 : 今期キャンツー積載試乗
想定積載物
→ 雨設営撤収ありでのキャンツー用具一式
着眼点
→MOTOFIZZ キャンピングシェルベース
購入での車両重心変化
低速走行時のバランス(フラツキ)
→→横風走行(吹流し水平近い)
・低速での車両バランス(フラツキ)
・低中高速 走行での流され対応
・高速走行(今回は80km/hほど)
加速(風圧)しての荷崩れ有無
・高速大型車両とのすれ違い風圧対応
→→路地走行(クランク)
→→積載物の緩み
試乗方法
・一回目:サイドバック/シェルベース装着
・二回目:キャンピングシートバッグ追加装着
・三回目:シートカバー&タフザック50追加装着
試乗結果
実際のウエット路面走行が未確認
例年のごとく状況を見極めた走行で対応し
もし大雨に遭遇した場合 高速道路は使用し
ない 又は SA・PAで雨宿りすることで
回避させる 状況によっては宿泊施設を
利用する
試乗二回目まで走行は安定し問題課題は
見当たらなかった
三回目の走行距離が30kmと短く 積載物の
緩みは見られなかった 距離が短い分
確認距離延ばしながら実践走行で対応すれば
走行可能と見込まれる
ただ高速走行時の風圧によるタフザック50の
ズレが見られた
これは昨年同様の方法で回避可と見込まれる
シェルベース/シートバッグ/タフザック50を
一連とした荷締めベルト1本追加する
今回荷締めベルト1本セット忘れがあった
次回試乗で再確認する
次は高速走行のみ確認でOKだろう
とりあえず 日和山で賽銭入れて拝礼し
積載試乗は終了
午後から
強風で物干し台折れたから ホームセンター
行って現物と金額チェック
Amazonでポチッするかどうか検討中