
椿工藝舎
▼所有車種
-
- CB400 SUPER FOUR|CB400スーパーフォア(CB400SF)
モノづくり塾を始めます。
https://zikuu.space
モノづくり共同体を結成しました。
https://shin-yamato.net
木の自転車
https://wpbike.net
ブログにはモノづくり系の記事を書いてます。
https://tsubakicraft.wordpress.com

セピアカラー。
夜の湘南・江ノ島。
今週末は雨みたいなので、走れる時に走っておこうと夜走りです。
ブレーキパッドの効きが良いので、ついついハードブレーキングしたくなります。
江ノ島には「湘南発祥の地」的なことを書いたモニュメントみたいなものがありますが、湘南がどの範囲を指すかについて、地元では色々と意見が分かれています。
鎌倉は入らないとか、茅ヶ崎だけだとか。
個人的には湘南のイメージは茅ヶ崎から辻堂あたりまで。江ノ島はギリギリ入るかなぁ、みたいな感じで、鎌倉は鎌倉、葉山は葉山みたいに別のものという感覚です。
茅ヶ崎に住んでいたことも影響しているのかもしれません。平日の昼間に茅ヶ崎海岸を散歩している時に湘南だなーと感じます。
昔は加山雄三さん(母の小学校時代の一級下)とか尾崎清彦さん(叔母の同級生)、ブレッドアンドバター(叔母の同級生がいる)が湘南出身有名人のイメージで、みなさん茅ヶ崎です。
その後、サザンオールスターズの桑田さんのイメージが広がっていますが、僕の世代だと、ちょっと違うかなぁという感じ。
茅ヶ崎にはサザン通りとかサザン神社みたいな商売根性剥き出しの場所がありますが、そういうことも湘南のイメージを歪めているような印象があります。
昔は海側には大きな家と漁師さんの家があって、松林の中の海砂の道を歩いて海岸まで行って遊びましたが、今では小さな家がみっちりと建っていて、昔の気分はまったくありません。
他県から引っ越してきたおじさんおばさんが大きな洋犬を連れて散歩してる姿を良く見ますが、ああ、茅ヶ崎の人ではないなとわかります。
夜の湘南は静かで心地が良いです。
こちらにお越しの際は江ノ島、藤沢、茅ヶ崎あたりに泊まって、のんびりと海岸を散歩するのをオススメします。
オレンジライトばかりの所で写真を撮るとセピアカラーになって面白い。セピアカラーの写真というと古い写真を思い浮かべますが、ついつい昔の湘南を思い出してしまいました。