seiko fukuda 福田正剛さんが投稿した愛車情報(MONKEY125)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(seiko fukuda 福田正剛+天気が悪い日は、バイクメンテナンス^ ^)
  • seiko fukuda  福田正剛さんが投稿した愛車情報(MONKEY125)
    seiko fukuda  福田正剛さんが投稿した愛車情報(MONKEY125)
    seiko fukuda  福田正剛さんが投稿した愛車情報(MONKEY125)
    seiko fukuda  福田正剛さんが投稿した愛車情報(MONKEY125)
    seiko fukuda  福田正剛さんが投稿した愛車情報(MONKEY125)
    seiko fukuda  福田正剛さんが投稿した愛車情報(MONKEY125)

    天気が悪い日は、バイクメンテナンス^ ^

    北欧ログハウスセルフビルド^ ^
    木組を振り返って見ました^ ^

    🟡作業のログについて
    高さ160ミリ
    幅75ミリ

    長さは、長い物で6メーター
    短くて、その半分以下有り
    この機材は、ノンラミート仕様

    ラミネート仕様材とは
    剃りづらくする為に
    半分にして張り合わせてあります。
    コストは高くなります。

    ログには、この様に溝が彫ってあり
    これを合わせて積み上げて行きます。
    しかし、剃ってたり、曲がってたりと
    いつも素直には入りません。
    そこを合わせるのが大変^ ^

    最後は、合わせて、
    ロングコースレッドネジを
    色々な場所に打ち込みますね。
    打っては行けない場所もあります^ ^
    木の気持ち分からないと
    かえって、ログが浮き上がります。

    🟡 1番大事な、ログとログを組み合わせる所
    シーラー材を入れます。
    クロス中心部は、打ち込んでも
    隙間が実はあります。 
    載せる側のログに
    エプトを貼って無駄なシーラー材を節約します。

    もう分かりますよね。
    ピッタリでないと入らない^ ^
    3ミリ以下ですね。
    捻ったり、引っ張ったりが多い。
    でも、出来上がって行くんです。
    めちゃ楽しい😀

    🟡 合わない時は、色々な治具を
    スペシャルで作ります。
    ログとログの溝を合わせる為に
    この様な治具を造りシャコ万力で挟み
    ガイドを入れたりします。
    もっと沢山の治具をDIYで作りました^ ^

    🟡 ログは、長い物から短い物もあり
    途中で繋ぐ物もあるんです。
    隙間が出来てはいけませんから
    この様に、ダボ穴同士を治具で引っ張り
    隙間を無くします。
    ログそのものを、カケヤと言う木のハンマーで
    横から叩く事もあります。隙間を無くして
    つなぐ、木のジョイント
    通称、バタフライ、うちらは
    鼓と呼んでますが、シーラーをつけて
    この状態で打ち込みます。

    ダボとは、木のジョイントです。
    ログには、多くの穴が開いており
    そこに、木の杭を打ち込み、
    ログとログをつなぎます。

    とにかく、セルフビルド
    自分のペースでやれる楽しみが有りますね。
    オーナーだったら、毎日が楽しいでしょうね。

    高くなると、滑車を使って、頭の中を使いながら
    上げて行きます。
    人間って苦労すると、工夫しますね。

    🟡 これは、隙間が無く、
    引っ張る必要はないのですが
    ログが剃ってるので真っ直ぐなっていません
    治具をつけて捻ってあげて、鼓をいれます。
    この治具をF棒と言います。

    捻る以外に、ログを積み上げる時の
    一時受けにも使います。

    とにかく、思った通りにはならず
    木の気持ちがわからないと^ ^
    でも、凄く楽しいですね。
    今週末には、ログ積み上げは終わります。
    5箱あったログキットも無くなりました。
    ちょっと寂しいけど😞ですね。
    再来週からは、屋根作業に
    次なるキットボックスを開けます。

    とにかく、高齢者3人でやってますから^ ^
    安全第一で

    オーナーは、この隠れ屋ガレージで
    焼き鳥屋やるらしい^ ^
    白提灯だそうです。
    楽しみですね。
    人生一度きりと言ってますね^ ^

    次で、ログ積みは終わりです。

    バイク買取相場