タカズさんが投稿した愛車情報(GPZ1100)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(タカズ+初投稿になります、宜しくお願いします。 )
  • タカズさんが投稿した愛車情報(GPZ1100)
    タカズさんが投稿した愛車情報(GPZ1100)
    タカズさんが投稿した愛車情報(GPZ1100)
    タカズさんが投稿した愛車情報(GPZ1100)
    タカズさんが投稿した愛車情報(GPZ1100)

    初投稿になります、宜しくお願いします。
    皆さんは、GPZ1100(水冷)の170タイヤで種類が少なく困った事はないですか?ハイスペックを必要としない私は毎回180だったら特価セットがあるのに…って思いながらT32やα14などを買っていました、でもそれが嫌で180の使える5.5jホイールに交換しました。
    最低限で交換したと思うので、同じ悩みの方がいるかも知れないと思い投稿致します。
    購入した物は
    ZZR1100D型リヤホイール(ディスクローターとタイヤ付き)
    ZZR1200リヤキャリパー&キャリパーサポート
    ※上記2点はヤフオクです
    リヤブレーキホース
    外注加工した物は
    ZZR1200のキャリパーサポート
    ポイントとしては、ハブ及びハブダンパーはZZR1100とGPZ1100は共通、ホイールベアリングの番号も同じです、つまりチェーン側は問題ないのですが、ディスクローターの取付け部がだいたい3mm程飛び出していて、GPZ1100のブレーキキャリパーが微妙に当たってしまいます、対処としてホイールのローター取付け部を削るとポン付け可能ホイールになります、しかしホイールの加工は受けてくれる鉄工所が見つからずネットで見つけた専門でやってる会社はかなり高額でしたので、他の方法を探しZZR1200のキャリパーサポートの加工で出来るとの情報を頂き実行しました♪
    加工の内容は、そのまま組んでいくと写真の赤線の部分で奥までスライド出来ないのです←伝わりますか😅
    スライド出来るようにキャリパーサポートの溝を延長します、私は並行に削る自信が無かったので近所の鉄工所に飛びこみで持込みお願いしました。
    ネットを見ているとホイールやチェーンのセンター出しをしたとの書き込みも見たのですが測定した結果しっかりセンターは出てました😃
    最後にキャリパーの位置が変わるのでブレーキホースの交換が必要になります、私は45cmにしましたが取回しの方法次第なのでお好みでどうぞ!
    ホイール流用加工を仕事にしている方に怒られてしまいそうな書き込みですが、数少ない車両なので大目に見て頂きたい🙇
    また、ご存知な情報でしたらこちらも大目に見て頂きたい🙇

    バイク買取相場