
T
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の方向性はRZ50で始まり、GPZ900Rによって確定されたと言っても過言ではありません。
長年、直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。



懐かしいバイクを見かけました。
スズキ、GF250S。1985年、昭和60年のバイク。250cc水冷直列4気筒。バルブは2バルブ。キャブは2つ。
僕が原チャリの免許しか無かった高校生の頃のバイクです。
時はレーサーレプリカブームが始まった頃。バイクと言えば、FZ400RやGSX400R等400cc4気筒がメインストリームでした。ちなみにホンダは空冷のCBR400シリーズ(今、とんでもない値段がついているやつです)、そして我らがカワサキは言わずと知れたGPZ400R。
空冷、水冷、油冷と入り混じっていましたが、いずれも直列4気筒エンジン。高出力を出しやすく、排気音がレーシー。これが日本製バイクのスタンダードな型となっていきます。
この直4ブームが一つ下のクラス、250ccに及んだ最初の波。それがスズキのGS250でした。
正確には写真のバイクの一つ前のモデルGS250FW(1983年)。エンジンは同じで(馬力は違う)車体のデザインが異なっていたモデルです。
スズキというメーカーは今も昔も同じで、他のメーカーが躊躇する事を率先して行うメーカーです。レーサーレプリカのブームだって、同社のRGγが発火点です。
とにかくこのGF250Sはそんな日本製バイクの歴史が詰まった一台です。
ちなみにスズキの250cc4気筒はその後、1987年にGSX-R250で新設計となり(初期は2キャブだった)、幾度かのマイナーチェンジを経て、1990年には小刀と言われた刀250にも積まれました。
長々と書いてきましたが、これが丸目ネイキットタイプのGS250だったら今頃Z900RSは下取りに出ていたかもね。
あぁ〜、懐かしの80年代バイク。