
ヒデさん
▼所有車種
-
- VanVan 200/Z
16歳から32歳までに所有したバイクが、役45台
中にはロードレーサーやモトクロッサー、輸出モデルなど多種多様
32歳でアフリカに渡り、約10年間アフリカや中東などの奥地で働き、42歳で帰国し国内の仕事に復帰
またバイクに乗りたくなりSRX250やXT125、セローなどを乗ったのですが子育ての為に一旦またバイクを降り、娘が大きくなって娘も中型免許を取り、バイト先のオーナーからYBR250をもらったので、娘と一緒にツーリングができると良いなぁと、バイクを物色
本当はDトラッカーとかに乗りたかったけど、歳だしノンビリ走れる方が良いかな?とバンバン200を破格値で譲って貰い、現在レストアしながら乗ってます
念願の娘とのツーリングにも行けたので満足しています


クラッチレバーのガタの応急処置
長年使っているとレバーの支点付近の磨耗により、レバーのガタツキが大きくなり、レバーの先端では1cm位動いてしまうようになってしまいますね
そんな時、レバー&ホルダーを交換するのが一番良いのですが、「まだ使えるのに勿体ない」とか、純正部品がなかなか手に入りにくかったりという場合の簡単な対処法です
レバー支点のボルトを外し、頭側のシャフト径に合うプレーンワッシャーを1枚入れてレバーの動き具合を確かめながら締めて行き組み付け、裏側のロックナットで固定して完了!
クラッチホルダーのボルトは通常、頭側からネジ山迄の間はネジ山の無いストレートな形状で、ボルトを一杯に締め付けた場合に、それ以上締まらないようになっており、その時のホルダーの間隔と新品レバーのクリアランスが最適になるように作られています
しかし、使っている内にレバーもホルダーも少しずつ摩耗するので、クリアランスが大きくなってしまいます
上側にプレーンワッシャーを入れることにより少しだげ多く締め付けることが出来るようになるため、ホルダーを僅かに両側から狭める力が掛かるようになり、その隙間を縮めることが出来るのです
ただし、慎重に動き具合を見ながら作業を進める必要が有り、必要以上に狭めると、動きが悪くなってしまいます
もちろん組み付け前にシャフトにグリスを塗るなど、潤滑も忘れないようにね!