
GEN
▼所有車種
-
- Ninja 400
1991 中型自動二輪免許取得
2023 モトクル開始
2024 大型自動二輪免許取得
バイク歴(うち16年間降車)
・スティード400
・SR400(2H6、1978、ドラム、ナロータンク、VMキャブ、トラッカー仕様)
・SR400SP(2H6、1985、大八車、Fディスク)
・SR400(1JR、1988、CVキャブ、フルペイトン、ロッカーズ)
・GPZ400R(ZX400D、1988、53馬力、ドラッグ仕様
・TZR250(1KT、3MA)
・RD250(352型)×3台
・バンバン90、GT80
・ninja400(ex400FFF)
現在、GSX-R1000(K1)、マグザム250(SG21)


ex400eにex650e(72.1ps)のクラッチスプリングを着け、強化クラッチ化したレビュー。
現在、走行4万k超のex400e。3〜4速、5千回転あたりで急開するとクラッチ滑りを感じていた。
走行距離と相まって、既設のハイスロも滑りの一因だろう。
交換前のex400eのクラッチスプリングは、35.7mm。許容値は分からないが、多分ヘタリがあると思う。
今回の作業では、KLR650用('87-'89 )、NEWFREN製のフリクションプレートとクラッチプレート(クラッチ板)を用いた。
また、クラッチスプリングは、ex650e-2015用カワサキ純正(92081-1033 )は、かなり硬く、間違いなく強化クラッチになりそうだ。
しかし、新品でありながら、走行4万k超のクラッチスプリングより、約1mm短い(写真なし)
よって、同径のワッシャーを入れ、スプリング遊びを調整をした。
レバーは重くなるはずだが、普通に握り込める。ミート範囲は幾分狭い気がするが、車のツインプレートに比べれば大したことないはない。
また、肝心のクラッチ滑りは、当前だが、全く無くなった。
6速、3千回転からハイスロ全開でも、SRのごとく、モリモリ押し出してくれる。
本来のex400eは、こうなのだろうか。単にクラッチが減ってただけかも。いろいろやったので、何が良かったのかは分からない。



