
mkts
▼所有車種
-
- R1-Z
ヤマハR1-ZとホンダCB125JXに乗っています。
久しぶりのオフロード車でXL125Sも所有しました。
初めて乗ったバイクはTLM50
メインバイクはヤマハばかりで
SRX400→RZ250→XJR400R→R1-Z
セカンドバイクは
VT250→TS125R→CB125JXとXL125S
昔から4ストよりも2ストに乗ってる事のほうが多かったです。
暇さえあればメンテナンスやカスタムしたり乗ったりしてます。
一人でツーリングに行くことが多いですが、たまに仲間とツーリングにも行ったりします。
平日の休みが多く、近場の奥多摩や秩父あたりに良くツーリングに行ってます。
投稿は自分のバイクの整備記録やツーリングの記録を兼ねてますので内容が偏りがちです。
バイクは車種やジャンルを問わず好きなので、皆様の投稿を楽しく拝見させて頂いてます!






今日は午前中の打ち合わせから帰ってきて時間があったので、チェーンのジョイントをやり直しました。
前回は強風と物凄く寒かったですが、今日は暖かく作業するには良い天気です。
今回は、しっかりやりたいのでメンテナンススタンドをかけました。
よくメンテナンススタンドを使いますが、いつも立てる時と外す時はバイクを転倒しないかドキドキします。
スタンドでバイクを転倒させた事は一度もないのですが…。
立ちコゲは、外観には分からない微妙な歪みが出たりして、目視では分かりにくいダメージがあったりするので出来る限り転倒はさせたくないです。
カシメ部品の頭をサンダーで削りチェーンカッターでジョイントを外しました。
ノギスで何回も測りながら圧入してカシメました。
かし丸君はカシメ具合が適正か確認が出きるので、カシメを確認。
今回はジョイント部もスムーズに動くので、チェーンのたるみ調整をしてアクスルシャフトをトルクレンチで締めて作業完了。
今回のZVM-Xはピンの長さ21.1㎜、今まで使っていたVXはピンの長さが18.7㎜、ピンがVXより2.4㎜長く長い分だけプレートが厚くなっており強度が出るけど重さが増えると、フォロワー様に教えて頂き分かりました。
ありがとうございます!
フロントキャリパーのセンター出し、フォークの水平出し、ベアリングのグリスアップして、やっと手押しが軽くなったのに、チェーンの重量増なのか換える前に比べ手押しが重くなったような気が…。
D.I.Dの適合表ではハイグレードタイプでR1-Z適合でしたが、排気量の適合だと500cc~1200ccなので、250ccだと重く感じるのかな。
明日は午後から仕事なので、午前中は少しだけ走れそうなので作業完了後にタイヤの空気圧とワイヤー類のグリスアップしました。