
Hayataro
▼所有車種
-
- SuperSport 950S・SuperSport S
ご覧いただきありがとうございます。
技術超偏愛主義者で妙な所に徹底的にコダワる人。
発達障害ですね~😆お薬出しときますね😃
酒タバコ女一切やらずかみさん一筋。
昔から生まれた目的を思索しやはり悟りを得ることだよなぁとインドに逝って聖人に会ったり。最近やっと瞑想を始めました。人生に間に合うかな?ちな宗教は嫌い。
あまり意味がないと言うか細かすぎて誰にも解らない変更や、ノーマルベストを出す整備が好き。そしてたまに乗ってニンマリしたり無駄に悩んだりしてる気味の悪い人です。
※ラーメンには概ね無条件でグー押します🍜🍜🍜
(うどんは不可)


(写真は自分で撮っている余裕がなかったため私のディーラーのものをお借りしてます、ごめんなさい)
AellaのハンドルアップスペーサーをSS950Sに装着しました。誰かの役に立つように簡単に工程をまとめておきます。
*必要な物
8mmの六角レンチ(アレンキーよりもソケットレンチ型が望ましい)
6mmの六角レンチ(同上)
5mmの六角レンチ(アレンキーでよい、ブレーキマスターとクラッチマスターの取り外し用)
作業自体は簡単です。
・5mmレンチでクラッチもしくはブレーキのマスターシリンダーをハンドルバーから取り外しておく。これがあるとハンドル固定ねじにアクセスしづらいのです。フルードのリザーバーがひっくり返らないように必要に応じてテープ等で簡単に固定しておきます。
・8mmレンチでハンドルをトップブリッジに固定している2本のM10ネジを取り外す。これはアレンキーよりもソケットレンチの方がやりやすく、また車体に傷をつける心配もないのでお勧めです。
・ハンドルがASSYで外れるので、スペーサーを入れます。裏表に注意。
・Aellaの部品として製品に付属のM10x45mmネジでハンドルを固定。ネジ山にはグリスを塗っておく。このとき、6mmの六角レンチが要りますが、これもアレンキーではなくソケットレンチのほうがやりやすいのでお勧めです。
・クラッチ/ブレーキのマスターをハンドルに5mmアレンキーで固定します。レバーが自分の好みになるように角度を注意深く合わせてください。
・これをブレーキ側/クラッチ側と行えば完了。
完了後にまたがるだけまたがってみましたが、走ってみないと変化はわかりづらいかもしれません。またレポートします。