
GEN
▼所有車種
-
- Ninja 400
1991 中型自動二輪免許取得
2023 モトクル開始
2024 大型自動二輪免許取得
バイク歴(うち16年間降車)
・スティード400
・SR400(2H6、1978、ドラム、ナロータンク、VMキャブ、トラッカー仕様)
・SR400SP(2H6、1985、大八車、Fディスク)
・SR400(1JR、1988、CVキャブ、フルペイトン、ロッカーズ)
・GPZ400R(ZX400D、1988、53馬力、ドラッグ仕様
・TZR250(1KT、3MA)
・RD250(352型)×3台
・バンバン90、GT80
・ninja400(ex400FFF)
現在、GSX-R1000(K1)、マグザム250(SG21)


このex400eは、赤男爵での購入時から、BEAMSと言うオシャレ衣類ブランドのようなフルエキが着いていた。
改造phase-1では、このBEAMSフルエキのエキパイを生かし、◯mazon 商品ページにCB500R?とあった謎の中間パイプ+中華三昧の激安サイトwishで購入した2穴出口サイレンサーの片穴を塞ぎ、取り付けていた。
兼ねてより、サイレンサーの位置が、遠慮がちだなーと思っていたことから、今回改造phase-2を行った。
今回のphase-2は、BEAMSエキパイ+CB500R中間パイプ+z900RS中間パイプの構成で、より高く、そして若々しくカチ上げ気味に仕上げてみた。
中華製の中間パイプは、連結部から漏れるが、液状パッキンでは止まらない。
50.8mmの中間パイプを購入しても必ず口径はデカい、或いは小さいため、配管を削る、潰す、広げるなどした後、0.1mmのステンレスシムを入れて、排気漏れの処置をすることになる。
結果、様々な処置を施し、個人的流行の真鍮でマフラーステーを製作。歯切れの良い排気音に仕上がった。
走行試験では、吹き上がりが軽くなり、また、音量が低減された。
音量低減は、z900RS中間パイプの追加により、2箇所のパイプベンド部が抵抗になり、音量を吸収したと推測している。
また、管長が長くなり、サイレンサー出口を上げたため、煙道効果は上がっていると思われ、高回転での抜け+抵抗による排圧共に稼げていたら、いいなぁーと思っている。