
半分インド人→アメリカに行く
インド駐在から帰国→ 転職により長野県に移住→USAはChicagoに駐在、となり、泣く泣くバイクはお休み、の1965年式日本人男子です。当アカウントは当分休眠となります。
ガソリンエンジンが大好き→ 独自のこだわりあり。
空冷: 熱膨張分のゆとりが味わい?見た目も美しい。
OHV: エンジン重心を低く&プッシュロッドに萌え。
2バルブ: 中低速重視。エンジンヘッド軽量。
ロングストローク: 回さなくても下からトルクしっかり。
縦置きV: ジャイロ効果が出ない→コーナリングが独特で楽しい(難しい?)。& 不等間隔爆発は心地よい。
シャフトドライブ: メンテが楽~。
また数年後にお会いしましょう~


信頼のナカムラモータース
モトグッチのリアサス付近から油漏れ?でセンタースタンドの油付着に気がついたのは、今月上旬の名古屋方面ツーリングから戻った直後。
少し様子みようかなぁ、と思ったけれど、考えてみれば油にリアタイヤが乗って仕舞えば即転倒?あるいは道行く方々にも迷惑をかけてしまう?
と、まずは症状の診断をしていただくために群馬県安中市にあるナカムラモータースさんまで行ってきました。往復約380kn。
幸い、油漏れと思って見ていたのはエアクリーナーからのブローバイガス、とのこと。
ドレインパイプが無くなっていることで、そうなったけど、場所的にパイプの取り付けが結構ややこしい、とのことで今回は診断から先は見送り。まあ大きな問題はないと聞き一安心。
ナカムラさんがありがたいのは、せっかくだから以前から悩まされていたセルモーター不調を直しちゃいましょう、とやっていただけたこと。
リレーをかまして、配線引いて、と、横浜のお店でお手上げと言われた症状をあれよあれよという間に直してくださいました。
これはすごくありがたいし嬉しい。
今まで横浜のお店では「修理はできない」「ブレバは設計から不良品」「こんな誰も欲しがらないバイク下取りもできない」「モーターのオーバーホールだけしましょうかね」と3万円ほどお支払いしてやっていただきましたが、結局症状は治らず、出先でエンジンがかからずあたふたすることが続いていたのです。(ゆっくりと3、4回オンオフを繰り返してあげるとセルが回ってくれていたですが、毎回時間かかる。)
「またオイル交換でお世話になりますねー」
とお礼と一緒に挨拶して帰路につきました。
絶対数が圧倒的に少ないモトグッチの面倒を見てくれるお店。長野県伊那市からはちょっと遠いけど、これからもお世話になります。どうぞよろしくお願いします😊