ゆきどんさんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(ゆきどん+先週11/19(日)の ツーリング記録🏍)
  • ゆきどんさんが投稿したツーリング情報
    ゆきどんさんが投稿したツーリング情報
    ゆきどんさんが投稿したツーリング情報
    ゆきどんさんが投稿したツーリング情報

    先週11/19(日)の
    ツーリング記録🏍️Part①

    この熊本県立装飾古墳館は
    全国で唯一、装飾古墳専門の博物館です。

    前方後円墳を模した
    スタイリッシュな建物は
    世界的な建築家
    安藤忠雄氏によって設計されました。

    装飾古墳とは
    石室などに壁画に
    彩色や彫刻による文様を施した
    古墳のことだそうです。

    古墳時代の4世紀後半から
    少しずつ造られるようになり
    横穴式石室が盛んに築かれた
    6世紀から7世紀にかけて
    九州北部を中心に
    広がったと考えられています。

    世紀中頃から7世紀中頃にかけて
    全国に20万基以上築かれた古墳の中で
    約660基しかない装飾古墳。

    その3割近い195基が
    なんと熊本県にあり
    特に県北部を流れる菊池川の流域に
    117基と集中しているそうです。

    そして
    熊本県立装飾古墳館の周辺には
    大小13基の古墳が集まる
    国指定史跡・岩原(いわばる)
    古墳群があります。

    建物の屋外スローブや
    展望所からは
    緑豊かな周囲の風景を一望。

    岩原古墳群も見渡せます。

    中でも前方後円墳の
    岩原双子塚古墳は
    全長107mと菊池川流域でも
    最大級の規模を誇ります。

    約1500年前に
    この一帯を治めていた権力者の墓で
    前方後円墳を囲むように
    点在する円墳が
    その一族や家来の墓だと
    考えられているようです。

    安藤忠雄氏設計の
    古墳館をバックに
    バイクの写真しか
    撮っていなかったので😅

    以前、ロードバイクで来た時に
    撮影した写真を
    3枚目、4枚目に
    岩原古墳群の写真を
    添付しておきますね😊

    バイク買取相場