
はなわ
▼所有車種
-
- MT-09/SP
MT-09 SP 2021(8BL-RN69J)
おっさんです。久しぶりの大型バイクです。体もバイクもゆるりと慣らしてまいります。
旅にでたい!

saeケーブルで何をしたいのか
2023年11月 MT-09 SP 2021(8BL-RN69J)
saeケーブル、昔買っといたのを集めてみた。重い腰を上げて作業に入ろうと思ったが、その前にメモを残しておくことにする。
そもそものきっかけは、フォグ。だいぶ前から保留にしてるのでそろそろ形にしたい。ステーだけが無様に伸びている状態。なんとなくカッコよさそうという理由だったこともあって、だらだらと進めてきていたがハーネスの取り回しが面倒で止まってる。
ハーネスから作るので、どこから電源をとるかをまず決めたい。
MTにはヘッドライトカバーの中にバイクのスイッチに連動したアクセサリ電源があるので、ここを使うのが無難だろう。
アクセサリ電源には純正の分岐アダブタをつけていて、ここの1つをsaeコネクタに変換して、スマホホルダにつなげている。
今はそれだけだが、冬にはグリップヒーター、電熱グローブ、電熱ウェア、シガーライターも使っていた。また冬がやってくる時期なので、今後どうするかを考えたいところなのだ。
去年はいろいろやった、、、その結果としては、今年の装備は比較的シンプルだ。
スマホホルダとグリップヒーターが使えればいい。グローブやウェアはモバイルバッテリーだ。
スマホホルダとグリップヒーターはsae ifがあるのだけど、なぜか+−が逆になっている。今スマホホルダーにつなげているsaeコネクタをグリップヒーターにつなげ変えても使えないってワケ。同じメーカーなのにヒドイ仕様だと思うが。
なので、同じsaeは使えず、saeを二本出すことになる。アクセサリ電源の2分岐のそれぞれをsaeに変換する。これでスマホとヒーターが使える。で、どちらかを更に分岐して計3本のsaeを出してフォグでも使う。という感じかなあ。
もしくは、一本のsaeから極性違う2分岐をさせて、フォグはアクセサリからとるか。
ということで、とりあえず電源入るかやってみる。